リップル(XRP)

リップル(XRP/Ripple)とは?特徴と仕組み、ビットコインとの違いを解説

リップル(XRP/Ripple)のリアルタイムチャート

リップルの最新情報こちらの「リップル最新ニュース・チャート速報」で確認できます。

この記事を読んでほしい人
✔ リップルの投資を始めようとしている方
✔ リップルで儲けようとしている方
✔ 仮想通貨、およびリップルの基本的な知識を得たい方

リップル(ripple)とは仮想通貨の中で時価総額が常に3位になるほどの通貨です。しかし、リップルの詳しい特徴を知っている人は、なかなかいないのではないでしょうか。

ここでは、リップルの特徴や基礎知識、今後の展望について詳しく解説しています。

リップルに興味のある人や、すでにリップルを持っている人に、ぜひ参考にしていただきたい内容となっています!

この記事の要約
  • リップルは金融業界にイノベーションを起こす仮想通貨
  • 送金や取引の処理スピードに強みあり
  • 多くの銀行や金融機関がコンソーシアムに参加
  • 時価総額も上位で、継続して投資家にも人気がある通貨

これからリップルの購入をする方は、「bitbank(ビットバンク)」がおすすめです。

リップル(XRP)の特徴

Ripple
通貨名リップル(Ripple)
通貨略号XRP
公開日2012年
開発者名Ryan Fugger
公式サイトhttps://ripple.com/
発行上限1000億枚
通貨の目的新たな国際送金システム
国内取引所bitFlyer(ビットフライヤー)
GMOコイン
bitbank(ビットバンク)
Coincheck(コインチェック)
Liquid(リキッド)
DMM Bitcoin
Huobi Japan
BITPoint(ビットポイント)
海外取引所Binance(バイナンス)
Bittrex(ビットレックス)
Bitstamp 他多数

リップルの特徴は、送金に特化している点です。なんと約4秒で送金を行うことができます。

ビットコインの送金スピードは最低でも約10分。比べてみると、いかにリップルが送金に便利な通貨であることがわかります。

  • 特徴1:中央管理者の存在
  • 特徴2:送金・決済が速い
  • 特徴3:マイニングが必要ない

といった特徴を持っています。順番に解説します。

特徴1:中央管理者が存在する

現存する仮想通貨は多く存在しますが、大半は分散管理されています。

一方リップルは、中央管理者が存在し、「Ripple labs」という会社が通貨の発行や管理を行っています。この仕組みを「中央集権」といいます。

中央集権的な通貨なので、基本は「Ripple labs」が決めたことにすべて従わなければなりませが、リップル社もなるべく分散化させて管理するように進めています。

リップルの取引はブロックチェーンにおける分散処理ではなく、リップル社が管理するバリデータと呼ばれる承認者の多数決によって合意されます。
処理のほとんどはリップル社が管理するサーバーで行われるため、高速かつコストを抑えることができます。

銀行の運営は中央集権的に行われています。銀行の方針で金融政策を行い、通貨の発行量をコントロールしたりします。リップルは銀行と同じ様に、「Ripple labs」が中央集権的に管理していることが1つの特徴です。

なお、2018年2月リップル社による学術論文が発表された際、将来的には分散化される可能性を示唆しており、最終的にはリップル社と完全に切り離されても、動き続けるようにされる予定です。

特徴2:世界の決済を変えるネットワークである

リップルは通貨発行量がすでに決定されているので、流通量や価格操作が法定通貨に比べて困難です。

国が発行する通貨であれば、国によってコントロールできてしまいます。例として、第一次世界大戦後のドイツのハイパーインフレなどが挙げられます。

リップル社では、実用的なネットワークを構築するためには、ある程度の中央集権的なコントロールが必要だと考えています。

リップルは他の通貨やプロジェクトと違って、「グローバル決済を効率化する」という非常に明確なテーマを目的に開発をされているネットワークです。

現在SWIFTと呼ばれるグローバル決済ネットワークが利用されていますが、決済処理の速度や決済にかかるコスト(システム利用料・人件費など)は、まだまだ改善の余地が多いのが実情です。

リップルが展開するネットワークが実用化されればそこに生まれる経済規模は莫大なものとなるでしょう。

特徴3:大企業や金融機関との連携

リップルが特徴2であげたグローバル決済ネットワークを実現する方法として最初に取り組んでいるのが、彼らの開発した仕組みを既存の金融機関が利用することです。

送金手数料が安く、反映時間も短くするリップルは銀行にとっても魅力的です。

そのため、すでにJPMorganスタンダードチャータード銀行などの世界的な銀行から、日本のみずほ銀行SBIグループとも提携をしながら、実際に利用されるための技術や仕組みを開発しています。

直近では2019年5月30日、SBI Ripple Asiaがマネータップを使った実店舗での支払「Money Tap加盟店決済サービス」の実証実験を開始したことを発表しました。

また、2019年6月には200ヵ国・地域以上に外国送金サービスを提供するマネーグラムとも提携。2年間の契機のもと、マネーグラムの国際送金サービスにx Rapidを活用した技術提供を行います。

リップルとビットコインの違い

仮想通貨の代表であるビットコインとリップルは何が違うのでしょうか。実はビットコインとリップルは、そもそもの性質が大きく異なります。

簡単にいうと、ビットコインは「決済手段」リップルは「送金システム」として開発されています。

リップルビットコイン
開発目的送金システム決済手段
送金にかかる時間約4秒約10分

ビットコインは従来の決済システムを根本から変え、銀行や政府などの中央管理者が存在しなくても通貨としての役割を果たせる新しい決済方法として誕生しました。

一方のリップルは、これまでの仮想通貨だけでなく、法定通貨やコモディティーなど現在取引をされている通貨も含めて「決済をより早く・より安い手数料で実現する」ということを開発の目的としています。

リップルとビットコインのマイニングの違い

イーサリアムとビットコインは、仮想通貨のマイニングのルールや仕様も細かくことなります。

ビットコインリップル
マイニング報酬12.5BTCマイニングなし
ブロック生成時間10分数秒
通貨発行上限2100万枚1000億枚(発行済)

リップルにはマイニングという概念は存在しません。

すでに1000億枚の通貨は発行済みです。ただし、80%はネットワークを運営するRipple Labsが保有をしていて、通貨の安定のために供給量を管理しています。

リップルとイーサリアムの違い

ビットコインに次ぐ通貨としてイーサリアムとリップルはよく比較されます。この2つの通貨の存在意義も異なります。

イーサリアムは「アプリプラットフォーム」リップルは「送金システム」として開発されています。

リップルイーサリアム
開発目的送金システムアプリプラットフォーム
送金にかかる時間約4秒約15秒

比較をしてみるとイーサリアムは新しいインターネットに代わるプラットフォームを目指しており、よりテーマの大きいプロジェクトとも言えます。

一方で、リップルのほうがテーマが明確で、現在多くの負を抱えている「海外送金」をより便利、効率的にすることに焦点を当てて取り組んでいます。

イーサリアムとリップルのマイニングの違い

これはビットコインとの違いでもありますが、リップルはブロックチェーンを利用していません。ブロックチェーンのない仮想通貨と聞くと少し不思議に思われるかもしれません。

イーサリアムリップル
マイニング報酬2ETHマイニングなし
ブロック生成時間15秒数秒
通貨発行上限無限
(年間1800万枚)
1000億枚(発行済)

リップルではRPCA(リップル・プロトコル・コンセンサス・アルゴリズム)という仕組みが採用されています。

ビットコインやイーサリアムなど多くの通貨が採用するPoW(プール・オブ・ワーク)は、PCの処理能力を用いて暗号を解きトランザクションを認証します。この作業には膨大な費用がかかり、利用者が多くなればなるほど承認時間も長くなります。

一方、リップルが採用するRPCAは、リップル社が選んだ企業や団体によってトランザクションが認証されます。この選ばれた企業や団体はバリデータとも呼ばれ、許可を出せば良いだけなので時間がかかりません。

PoWだと処理速度に限界があるので、リップル社が目指している IoV(価値のインターネット)を実現することは難しいです。それゆえ、RPCAが採用されているのです。

リップルネットワーク内で行われる取引が妥当かどうかがネットワークの参加者による同意(コンセンサス)によって決められるため、非常に早い処理を実現しています。

リップル(XRP)の仕組み

リップルが他の仮想通貨と異なる仕組みで開発をされ、運営をしていることがわかりました。

それではリップル全体がどのような仕組みになっているのかを確認していきましょう。

金融ネットワークRippleと通貨XRP

RippleとXRPという言葉が混同されて利用されがちですが、それぞれ別の物であることを理解しましょう。

Rippleとは、Ripple Labsとして知られていますが、全世界で利用される送金システムの開発を進めているプライベート企業です。金融機関と提携をして、コストのかからない効率的な決済システムを構築しようとしています。

次にXRPは、リップルはRippleが提供するネットワーク内で利用されるデジタル通貨のことで仮想通貨取引所ではこの通貨を売買しています。

取引データを記録する XRP Ledger

ビットコインやイーサリアムと異なりリップルではブロックチェーンは使われていません。

この「XRP Ledger」という技術で、取引データを記録していきます。コンセンサスレジャー(同意による承認)という仕組みが採用されていて、マイニングが不要です。

マイニングが必要ない分、リップルでは約4秒という送金スピードを実現することに成功しています。

また、この技術はコストが非常に安いため、世界各国に送金するときでも手数料が安くすみます。

Ripple Net

Ripple Netは金融機関を中心とした法人向けのグローバル決済のためのネットワークです。

既存の金融機関はこのRippleによって開発をされたRipple Netを利用することにより自社の送金の仕組みを向上させようとしています。

アメリカン・エキスプレスJPモルガン、日本のSBIグループみずほFGなどの金融機関から、IBMGoogleなど金融機関と連携をする法人など100を超える世界的企業とともに実装を進めています。

RippleNetを構成する技術の中でも特に注目すべきものは、以下の3つです。

  • xRapid
  • xCurrent
  • xVia

流動性を作る xRapid

「xRapid」とはRippleNetを利用する金融機関がリップルのトークンであるXRPを利用することで流動性を供給する機能、商品です。

流動性とは、ここでは異なる通貨との間での交換や為替を指します。

リップル通貨が異なる通貨の橋渡しをすることで、コストを最小に、かつ最速で送金を行うことができます。

資金移動の記録をする xCurrent

Ripple Netを利用する金融機関の間での資金移動のをトラッキングする機能です。

これにはXRPは利用されません。

外部との接続性を確保するxVia

「xVia」とは、RippleNetのユーザーインターフェースを提供する機能です。これにより外部からでも容易にRippleNetに接続することができるようになります。

機能は一部制限されるものの、幅広いユーザーがRippleNetを使うことができるという点で非常に魅力的な技術です。

リップル(XRP)のメリット・デメリット

世界の決済システムを革新するネットワークを構築するリップルですが、そのネットワークや通貨としてのメリット・デメリットについて改めて整理をしてます。

今後の将来性を占う判断材料としてください。

メリット1:送金・決済スピードが速い

ビットコインの送金スピードは約10分。ブロック生成時間と呼ばれる時間が最低でも10分かかり、それが完了することで送金が行える仕組みになっているのがビットコインの送金です。

一方、リップルはこのブロック生成時間が約4秒~5秒といわれています。

ビットコインと比較しても圧倒的な送金スピードであり、それが金融業界に革命を起こすと言われています。

メリット2:マイニング(承認作業)が必要ない

リップルでは、マイニング作業はありません。

ビットコインのマイニングとは、送金するとき、マイナーと呼ばれるネットワークに参加している人が「承認作業」を行うことで送金できる仕組みです。この時に、承認作業を行ったマイナーに、ビットコインが新規発行されて、報酬を受け取ることできます。

この仕組がマイニングと呼ばれています。多くの仮想通貨がこのような仕組みで、通貨を新規発行しています。

リップルは運営会社がすでに1000億枚発行しているので、新しく発行作業を行う必要がありません。このことで、送金や取引にかかるコストがかからなくなります。

デメリット1:中央集権型の仕組みである

仮想通貨は一般的に、非中央集権的な仕組みを実現するための概念として非常に多くの人から支持を得ています。

政府に管理されない金融の仕組みやGoogleやAppleに支配されないインターネットの仕組みを作ろう、というのが仮想通貨の根底にある考え方です。

一方Rippleは、安定して利用されることを目的としているため、開発元であるRipple Labsが通貨の供給量や承認の仕組みに関してある程度の権限を有し、中央集権型の管理体制をとっています。

これはデメリットともいえますが、実用化や社会への実装の現実度を考えるとメリットとも言え、リップル社では実用的なネットワークを構築するためには、ある程度の中央集権的な要素は必要と考えています。

ただし、2018年2月リップル社による学術論文が発表された際、将来的には分散化される可能性を示唆しており、最終的にはリップル社と完全に切り離されても、動き続けるようにされる予定としています。

リップル(XRP)の実用化・活用方法

リップルがもっとも期待されている理由、その技術や通貨の魅力は実用化に近いプロジェクトであるということです。

すでにいくつかの金融機関とは実証実験や地域を限定したサービス展開なども行っています。

高速で安価な海外送金

海外への送金時間と送金手数料も大きく改善することができます。

取引の処理時間がたった4秒です。通常の金融期間では数日かかる海外送金と比べて非常に大きな改善につながるでしょう。これによってうまれる新しいビジネスの機会も広がるものと思われます。

また、現在の金融機関の仕組みでは海外送金に数千円のコストが買っています。これが数十円・数百円のコストにおさえられると小口の送金取引も増えていき、グローバルでのお金の流れもさらに促進されます。

外貨購入・両替・為替

外国為替手数料は個人にとっても、法人にとっても悩ましい手数料です。

海外旅行に行く時を想像してもらえればわかりやすいですが、空港の両替所でドルと円を交換するときに必ずスプレッドという手数料がかかっています。

例えば100円で1ドルと交換できるところを102円で1ドルと交換するという具合に差額の2円が銀行や両替商の手数料として徴収をされています。

この仕組は個人ではなく、法人でも同じです。アメリカの商品を輸入する際に、ドルでの支払いを行う際にこの両替が発生しています。

リップルという通貨を利用することでこの手数料を一気に圧縮することができるのです。

大小様々な決済ネットワーク

現在、誰かと割り勘をしたり、仕送りをしたりするときには必ず銀行を利用する必要があります。

これまでは銀行にかかる以下のような手数料を考えると、例えば100円を送金するような決済は割に合わず行われてきませんでした。

  • 入金手数料
  • 振り込み手数料
  • 中継銀行手数料
  • 受け取り手数料

など。

リップルネットワークが手数料のほとんどかからない決済システムを作ることができれば、飲み会の割り勘やサークルの部費回収など本当に細かな決済や送金も自由に行うことができるようになります。

リップル(XRP)の価格遷移

リップルのチャート

2017年のリップル価格推移

2017年の年末に、急激な値上がりをみせています。20円~40円付近だった価格が300円を突破し、400円まで一時は上昇しています。

リップルのCEOがTVで銀行間送金に関する発言」であったり、大手銀行との提携などが、価格上昇要因だったのではなないか、と言われています。

また、リップル社が12月に550億枚のロックアップを行いました。ロックアップとは、市場に通貨が出回らないようにする処置のことで、リップルは1000億枚と通貨の量が多いため、市場に出回ると、値段が下落してしまう懸念があったのです。

そこで、ロックアップが行われたことにより、価格の下落要因がなくなった、ということから安心感がでて需要が増えたことも、価格上昇に一役買っています。

2018年のリップル価格推移

さすがに、2018年になってくると、急激な上昇の調整がおき、価格は下落傾向になっていきます。400円まで上昇した価格も、60円付近まで価格が落ちました。

2018年7月時点でもこのぐらいの価格でウロウロしており、横ばいに推移しています。

2017年中期2017年末2018年前期
20〜40円300〜400円60円

2019年のリップル価格推移

2019年9月時点のリップルの価格は、1XRP=約25.63円です。

2017年末に起きた高騰相場と比較すれば、非常に割安といえます。

実用性の高さやプロジェクトの進捗状況など、そして仮想通貨市場全体のトレンド転換を考えると今後上昇基調になる可能性があり、2019年に買っておくのもメリットといえるのです。

リップル価格推移まとめ

リップルの価格遷移をまとめた表がこちらです。

2017年2018年2019年(〜4月)
20円〜400円60円前後25~30円前後

リップル(XRP)の将来性

では、リップルの将来価格はどれくらいになるのでしょうか。

価格上昇を期待させる注目は、大手銀行が続々とリップルに参入している点。

2018年5月に三菱UFJが、リップルを使った実験を開始しています。このニュースが報じられた時点で、リップルの価格が上昇しています。

今後、国内の他の銀行は三菱UFJに追従する形で、続々と参入してくる可能性が高いです。英国の銀行「バークレイズ」もリップルに参入しています。

ますます需要が増える可能性が高く、それにつれて今後価格も上昇傾向に変わるのではと期待されています。

リップルの需給のバランスにも注目

また需要が増えていく一方で、その数は減少しているという点にも注目です。

どういう意味かというと、リップルは発行上限数が決まっており、また送金手数料がかかることでその分のリップルは消滅しているのです。

需要が増えていくのに数が減るということは、価格は右肩上がりに上がっていくことが予想されますね。

▼専門家視点でのリップルの将来性はどうなのか?詳しくはこちら▼

リップルの今後と将来性
リップル(XRP)の今後と将来性!専門家による価格予想も調査 「リップル(XRP)の将来性って何があるんだろう、どの暗号資産(仮想通貨)も同じじゃないの?」といった疑問を持っている方も多いこ...

リップル(XRP)の評判

Chatting free icon

現在でも、リップルの評判は変わることはありません。価格が下落し、60円付近になってしまいましたが、リップルが悪いわけでもなく、単純に2017年が上昇しすぎたのです。

下落してからも、大手の銀行が参入したり、といったニュースも飛び出し、リップルの評判も上がっていくことが期待されています。

リップル(XRP)の動向

リップルの特徴だけでなく、リアルタイムな動向についても注目してみましょう。ここでは、2019年に起きたリップルや、市場に関わるイベントについてご紹介していきます。

国内で伸びるリップルの保有額

国内の仮想通貨関連団体、仮想通貨交換業協会の発表によると、2019年2月時点では仮想通貨ユーザーによる保有額がビットコインを抑えトップとなっているとのことです。

つまり、それだけリップルが頻繁に取引されていて、更に価値を期待して保有し続けているということの表れでもあります。また、投機的な取引の場合は、あくまで短期的な保有に留まるので、リップルは投機的な取引が少ないともいえるでしょう。

SBI証券の子会社によるリップルの実証実験開始

国内大手証券会社SBI証券の子会社SBI Ripple Asia株式会社は、自社開発の送金アプリケーション「Money Tap」の実証実験を2019年5月31日に発表しました。

そしてMoney Tapは、リップル社のxCurrentをベースにしているので、リップルとの密接な関わりがあります。また、xCurrentを用いて個人間送金を安定・高速で処理できる点も大きな魅力です。

また、今後も地方銀行などにも、参画を促す方向ですので国内でも近い将来、リップルを使った個人間送金が身近なものになることでしょう。また、仮想通貨投資に関わっていない多くの方にも普及すれば、よりリップルの投資価値や信頼性は高まることが予想できます。

xRapidを実装したサービス開始

2019年6月23日には、リップル社のパートナー企業SendFriendが、xRapidを実装した送金プラットフォームサービスの稼働を開始しました。

また、今回の稼働はフィリピンへ向けた国際送金プラットフォームで、アメリカのニュージャージー州からフィリピンへの送金に活用できます。
※ニュージャージー州は送金免許があるため。

xRapidを実装したSendFriendのサービスは、従来の国際早送金で課される手数料率7%に対して、3%前後と約半額にまで抑えられるのが魅力です。

送金方法は金額とPINコードを入力する、簡単な手続きで済む点も実用性に配慮されたサービスといえるでしょう。

リップル(XRP)を購入できる取引所ランキング

リップルを扱っている取引所は国内でも少なくありません。

その中でもセキュリティや取扱い仮想通貨の種類、手数料を比べてランキング化すると、総合1位はbitbankにです。

1位 bitbank(ビットバンク)

ビットバンク(bitbank)
取扱仮想通貨ビットコイン
リップル
イーサリアム
モナコイン
ビットコインキャッュ
ライトコイン
ベーシックアテンショントークン
ステラルーメン
クアンタム
オーエムジー
シンボル
リンク
メイカー
ボバネットワーク
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(ほぼなし)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 手数料が安い
  2. 国内一リップルが安く買える
  3. セキュリティ性が高い

リップルの取引高では、世界一と呼ばれる取引所です。リップルを取引するのであれば、bitbankがもっともおすすめ。

仮想通貨の取引手数料もお得なので、他の仮想通貨を取引する人にも使用してほしい取引所です。

中でもチャートが使いやすいです。他の取引所のチャートは小さく、細かなインジケーターの表示ができませんが、bitbankは問題なくできます。また、チャートを見ながら、右側で注文を出すことも可能です。

リップルを購入するなら、bitbankを使ってみましょう!

2位 bitFlyer(ビットフライヤー)

ビットフライヤー(bitFlyer
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムリップルビットコインキャッシュイーサリアムクラシックライトコインモナコインリスクネムベーシックアテンショントークンステラルーメンテゾスポルカドットチェーンリンクシンボルポリゴンメイカー
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(0.01~0.15%)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(1.19%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐⭐

ここがオススメ!

  1. 業界をリードし続ける大手
  2. 手数料が安い!
  3. 取扱仮想通貨が豊富!

仮想通貨業界を牽引する有名取引所、ビットフライヤーでもリップルの取り扱いが始まりました。

ビットフライヤーでは販売所・取引所形式で購入することができます。アプリの使いやすさや購入までのシンプルさは業界随一の仮想通貨取引所です。

eKYCというオンラインのみで口座開設が完了する仕組みを提供していてとにかく早く投資をしたい人にはおすすめの取引所です。

3位 GMOコイン

GMOコイン
取扱暗号資産ビットコイン
イーサリアム
リップル
ライトコイン
ビットコインキャッシュ
ネム
ステラ
ベーシック・アテンション・トークン
オエムジー
テゾス
クアンタム
エンジコイン
ポルカドット
コスモス
カルダノ
メイカー
ダイ
リンク
ドージコイン
ソラナ
シンボル
モナコイン
FCRコイン
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐☆
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(1200円前後)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. アプリ、ウェブ画面が使いやすいと話題
  2. セキュリティが高い
  3. 大手運営で安心して取引が可能

インターネット大手GMOグループを母体とした、仮想通貨取引所です。FXやネット証券会社も運営する企業ならではのノウハウと豊富な運営経験があり、安心して取引をしたい方におすすめです。

チャートが大きく、見やすく、購入もワンクリックで行える、という積極的にトレードを行う人にとっては、使いやすい取引所となっています。

5種類の通貨が取引所・販売所そして信用取引のすべて利用できることもあり非常に使い勝手の良いオールラウンド型です。

4位 DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

DMMビットコイン(DMM Bitcoin)
取扱暗号資産ビットコイン
イーサリアム
ネム
リップル
ライトコイン
イーサリアムクラシック
ビットコインキャッシュ
モナコイン
ステラルーメン
シンボル
クアンタム
ベーシックアテンショントークン
オーエムジー
テゾス
エンジンコイン
トロン
カルダノ
ポルカドット
アイオーエスティー
ジパングコイン
チリーズ
アバランチ
チェーンリンク
メイカー
ポリゴン
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料 ※BitMatch取引手数料を除く)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(1. 84%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 暗号資産の種類が多い
  2. クイック入金や出金手数料が無料
  3. アルトコインのレバレッジ取引が可能

大手DMMが運営する取引所です。すべての通貨が手数料無料なので、どんどん取引をしていけます。

取引画面もわかりやすく、ワンクリックで購入できるようになっています。

現物でのリップルも取引所で取り扱いも始まりましたが、レバレッジ取引でリップルを投資したい方に今もオススメの取引所になります。

リップル(XRP)の特徴まとめ

リップルは、ビットコインやイーサリアムといった通貨とは異なる仮想通貨です。

運営会社がいる信頼性から、多くの銀行がリップルネットワークを活用するようになってきているので、今後のリップルの未来は明るいといえます。

現在では、高騰した価格も落ち着いてきて手頃な価格になっているので、購入したい人は今が狙い時といえます。

この記事のまとめ
  • リップルは金融業界にイノベーションを起こす仮想通貨
  • 送金や取引の処理スピードに強みあり
  • 多くの銀行や金融機関がコンソーシアムに参加
  • 時価総額も上位で、継続して投資家にも人気がある通貨

これからリップルの購入をする方は、「bitbank(ビットバンク)」がおすすめです。