仮想通貨取引所比較

暗号資産(仮想通貨)取引所は複数開設しないと損!【メリット5つとおすすめ取引所】

仮想通貨の取引所
この記事を読んでほしい人
✔ 暗号資産(仮想通貨)の投資を始めようとしている方
✔ 取引所の口座開設を複数検討している方
✔ おすすめの取引所でスタートしたい方

「暗号資産(仮想通貨)取引所って1つか複数開設どっちがいいんだ・・・」
「暗号資産(仮想通貨)取引所の複数開設?めんどくさ・・・」
といった暗号資産(仮想通貨)取引所開設について、悩んでいたり簡単に考えすぎていたりしませんか?

暗号資産(仮想通貨)取引所の口座が一か所のみだと、他の取引所のメリットを享受できない可能性もあります。

そこで、暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設するメリットについて紹介していきます。今回の記事を参考にして、複数開設についても検討してみてください。

この記事の要約
  • ビットコインを買うためには取引所への登録が必要
  • 複数の口座開設はメリットが大きい
  • 国内3つと海外1つ開設しよう
  • とにかくイチオシの取引所は「bitFlyer(ビットフライヤー)

今すぐビットコインを買いたいという方は、こちらから「bitFlyer(ビットフライヤー)」へ登録しましょう。

複数アカウント登録するのにおすすめ取引所

ここから、暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設する際、おすすめな取引所を紹介していきます。こちらで紹介する取引所は、

  1. 取り扱い通貨数
  2. 安全性
  3. 取引手数料

を中心に判断しています。

また、暗号資産(仮想通貨)取引所の共通点としては、出来高が多くメジャーな取引所という部分です。

以下の暗号資産(仮想通貨)取引所での口座開設がおすすめ!

  1. ユーザーに人気の定番取引所:bitFlyer(ビットフライヤー)
  2. コスパのいい取引が可能:GMOコイン
  3. レバレッジ取引、ビットコインFXなら:DMM Bitcoin
  4. 初心者から経験者までどなたにもおすすめ!:コインチェック
  5. 使いやすくお得な:ビットポイント(BITPoint)
  6. とにかくイチオシ:ビットバンク(bitbank)
  7. 大手の安心感とレバレッジを見据え:DMM Bitcoin
  8. 一つは海外取引所を!:バイナンス(binance)

bitFlyer:ユーザー人気高い

ビットフライヤー(bitFlyer
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムリップルビットコインキャッシュイーサリアムクラシックライトコインモナコインリスクネムベーシックアテンショントークンステラルーメンテゾスポルカドットチェーンリンクシンボルポリゴンメイカー
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(0.01~0.15%)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(1.19%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐⭐

ここがオススメ!

  1. 業界をリードし続ける大手
  2. 手数料が安い!
  3. 取扱仮想通貨が豊富!

bitFlyer(ビットフライヤー)は、国内最高のビットコイン取引高持つ取引所です。15種類の通貨を取引でき、利用ユーザーが多いことから取引の安定性は群を抜いています。

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

さらに取引サイトやアプリの使い方が直感的に分かるため、操作性が優れているのも特徴です。

また三菱UFJやみずほの子会社といったメガバンクや大手企業が株主であるため、企業としての信用力は言うまでもありません。

そしてシステム改善が迅速なことから、世界一のセキュリティを誇ると発言する人がいるほど安心して利用できます。

bitFlyer(ビットフライヤー)は、暗号資産(仮想通貨)の取引になれていなかったり、取引所にこだわりがなかったりする方におすすめです。

bitFlyerの取扱通貨とは?取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)の特徴も解説!▼

ビットフライヤー(bitFlyer)の取り扱い通貨・銘柄一覧と特徴まとめ。ビットフライヤーへの上場予想もあり【2019年最新】 ビットコインが誕生してから多くの種類の暗号資産(仮想通貨)が誕生し、すでにその数は1000を超えるとも。どの暗号資産(仮想通貨)...
【インタビュー】国内利用率ダントツ 1 位の暗号資産(仮想通貨)取引所ビットフライヤー人気の秘密ビットフライヤーはビットコイン取引量国内 No.1(※1)、暗号資産(仮想通貨)サービスでの利用率 No.1、暗号資産(仮想通貨)アプリ...

GMOコイン:コスパのいい取引が可能

GMOコイン
取扱暗号資産ビットコイン
イーサリアム
リップル
ライトコイン
ビットコインキャッシュ
ネム
ステラ
ベーシック・アテンション・トークン
オエムジー
テゾス
クアンタム
エンジコイン
ポルカドット
コスモス
カルダノ
メイカー
ダイ
リンク
ドージコイン
ソラナ
シンボル
モナコイン
FCRコイン
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐☆
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(1200円前後)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. アプリ、ウェブ画面が使いやすいと話題
  2. セキュリティが高い
  3. 大手運営で安心して取引が可能

GMOコインは、GMOグループが運営する取引所です。10種類の通貨を扱っており、すべての暗号資産(仮想通貨)でレバレッジ4倍での取引が可能。さらに、仮想通貨FXも提供しています。

GMOはFXや株といったサービスの運営実績が豊富なため、セキュリティやシステムの安定性に定評があります。

企業規模の大きさや取引所としての経験値が高い点を考えると、安心して利用できる暗号資産(仮想通貨)取引所と言えるでしょう。

好きなときに好きな方式で暗号資産(仮想通貨)を購入でき、すべての通貨が取引所形式で購入可能です。そして取引手数料は、メイカー・テイカー以外無料。

そのためGMOコインは、売買するだけの取引に慣れた人や無駄な手数料を払いたくない人におすすめです。

▼GMOコインの取扱通貨とは?取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)の特徴も解説!▼

GMOコイン
GMOコインの取り扱い通貨とは?各暗号資産の特徴と将来性【2021年】人気の暗号資産取引所GMOコインの取り扱い通貨は14種類です。 幅広い暗号資産を取り扱い、まだ手の届きやすい暗号資産を少額から購入...

DMM Bitcoin:レバレッジ取引、ビットコインFXなら

DMMビットコイン(DMM Bitcoin)
取扱暗号資産ビットコイン
イーサリアム
ネム
リップル
ライトコイン
イーサリアムクラシック
ビットコインキャッシュ
モナコイン
ステラルーメン
シンボル
クアンタム
ベーシックアテンショントークン
オーエムジー
テゾス
エンジンコイン
トロン
カルダノ
ポルカドット
アイオーエスティー
ジパングコイン
チリーズ
アバランチ
チェーンリンク
メイカー
ポリゴン
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料 ※BitMatch取引手数料を除く)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(1. 84%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 暗号資産の種類が多い
  2. クイック入金や出金手数料が無料
  3. アルトコインのレバレッジ取引が可能

DMM Bitcoinは、国内最多となる18種類もの通貨を取り扱っている取引所です。特にこれから暗号資産取引の主体となるレバレッジ取引に強いDMM Bitcoinは口座開設しておいて良いでしょう。

特にDMM FXをはじめネット証券やFXなどネット投資業界での高評価、DMMグループのネームバリューや大規模な広告などで高い知名度を獲得しています。運営面でも安心して利用できることも魅力の一つです。

DMM Bitcoinは継続して新規口座開設で1000円プレゼントを実施しています。まだ暗号資産投資を始めていない、これから更に本格的に投資したい方には必見の取引所です。

そのためDMM Bitcoinは、取引の経験がない人におすすめです。

また、何より金融庁からの大きな業務改善命令を受けておらず、安定した運営体制を継続している数少ない取引所です。

▼DMM bitcoinの取扱通貨とは?取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)の特徴も解説!▼

dmmbitcoinロゴ
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の取扱暗号資産・銘柄全まとめ【2023年最新版】 「DMM Bitcoinは、どんな暗号資産(仮想通貨)を取り扱ってるのだろう?」と思っている方も、多いのではないでしょうか。 ...

Coincheck:取り扱い通貨数No.1

コインチェック(Coincheck
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムイーサリアムクラシックリップルライトコインビットコインキャッシュリスクネムモナコインステラルーメンクアンタムベーシックアテンショントークンアイオーエスティーエンジンコインオーエムジーサンド
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(少し高い)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐⭐

ここがオススメ!

  1. 大手マネックス参加で正式金融庁認可取得
  2. 豊富な取扱通貨の種類
  3. アプリ・サイトが初心者にも使いやすい

Coincheck(コインチェック)は、国内最多となる14種類もの通貨を取り扱っている取引所です。ほとんどが販売所形式での購入ですが、ビットコインだけは取引所形式での取引ができます。

過去の流出事件を二度と起こさないよう、セキュリティに関する意識が高いのも大きな特徴。金融会社大手の「マネックスグループ」に入ったことで、さらに安心と信頼が増しています。

Coincheck(コインチェック)で暗号資産(仮想通貨)投資デビューをした」という人も少なくありません。とにかく初心者でも使いやすいので、これまで投資自体を行ったことがない方でも簡単に使えるのは大きな魅力です。

初心者の方でも迷わず操作できるのが、コインチェックの特徴です。そのためCoincheck(コインチェック)は、取引の経験がない人におすすめです。

Coincheckの取扱通貨とは?取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)の特徴も解説!▼

リップルはメジャーなアルトコインのひとつ
コインチェック(Coincheck)の取扱通貨・銘柄【2021最新】 ビットコインの誕生以来、非常に多くの種類の暗号資産(仮想通貨)が作られてきました。それぞれの暗号資産(仮想通貨)は異なる特徴があ...

BITPoint(ビットポイント)

ビットポイント(BITPoint
取扱仮想通貨ビットコイン
ビットコインキャッシュ
イーサリアム
ライトコイン
リップル
ベーシック アテンション トークン
トロン
エイダ
ジャスミー
ポルカドット
チェーンリンク
ディープコイン
アイオーエスティー
クレイ
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐⭐
(少しあり)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐⭐

ここがオススメ!

  1. 最高水準のセキュリティ対策
  2. ビットコインの送金手数料が無料
  3. ビットコインの現物取引手数料も無料

2018年より人気の高さが際立つBITPoint(ビットポイント)。人気があるということは出来高の高さにも繋がり、価格や手数料が安定しやすいというメリットも得られます。

暗号資産(仮想通貨)取引所ビットポイントでも口座開設は無料なだけでなく、取引手数料もすべて無料です。やはりお得に取引を何度でもできることは、デイトレーダーにとっても魅力的でしょう。

BITPoint(ビットポイント)では通常の取引のなかで、多様な取引ツールを使えます。一般的な取引に慣れてきたらチャートを駆使した取引に格上げすることもいつでも可能です。

▼BITPointの取扱通貨とは?取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)の特徴も解説!▼

BITPOINT
BITPoint(ビットポイント)の取り扱い通貨とそれぞれの特徴を解説 「BITPointで取引できる通貨は?」「どの通貨を取引すればいいの?」このような疑問をお持ちではないでしょうか。 ここで...

bitbank(ビットバンク)

ビットバンク(bitbank
取扱仮想通貨ビットコイン
リップル
イーサリアム
モナコイン
ビットコインキャッュ
ライトコイン
ベーシックアテンショントークン
ステラルーメン
クアンタム
オーエムジー
シンボル
リンク
メイカー
ボバネットワーク
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(ほぼなし)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 手数料が安い
  2. 国内一リップルが安く買える
  3. セキュリティ性が高い

取引手数料という点で優れた暗号資産(仮想通貨)取引所は、ビットバンクです。

ビットバンクは、ビットコインを含むメジャー暗号資産(仮想通貨)7種類を取り扱っています。それに加えて、取引手数料が全て無料で提供している部分が魅力的です。

複数の取引所に口座を開設にするとしても必ず利用したい取引所です。

bitbankの取扱通貨とは?取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)の特徴も解説!▼

ビットバンク(bitbank)の取り扱い通貨とは? 暗号資産(仮想通貨)銘柄の特徴も解説! 「ビットバンクってどんな特徴があるの?」「ビットバンクの取り扱う暗号資産(仮想通貨)が知りたい」といった方いませんか。 暗...

バイナンス:海外取引所

バイナンス(Binance)
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムネムリスクビットコインキャッシュ+100コ以上
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐☆
(-0.05%~0.3%)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(5.19%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 世界最大級の取引高・利用者数
  2. 取扱コイン数が100種類を越えている
  3. 取引手数料が安い

暗号資産(仮想通貨)に慣れていて複数開設する際は、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所の口座も開設について検討してみるといいでしょう。

海外の暗号資産(仮想通貨)取引所の中でも特にバイナンスがおすすめです。

国内取引所との違いは、世界1位の出来高・取り扱い通貨数100種類以上、取引所トークンの発行・ICO案件からのトークンの発行に積極的であるなどになります。

海外の暗号資産(仮想通貨)取引所を開設する場合や、多数のアルトコインを取引したい場合は検討してみてはいかがでしょうか。

暗号資産(仮想通貨)の取引所を複数開設する5つのメリット

まずは、暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設することについて、5つの理由とそのメリットから分かりやすく説明していきます。

暗号資産(仮想通貨)取引所を1か所のみ開設している場合と、複数開設では得られるメリットに違いがあるので、その点についても考慮しながら参考にしてみてください。

複数開設のメリット①:複数開設していれば、一か所がダウンしても取引ができる

資産を一ヵ所にまとめておくのはリスクが高まるという考え方もあります。

2018年に起きたコインチェック事件の時は取引所がハッキングされ、事件の被害者以外のコインチェック利用者も一時的に入出金や取引ができませんでした。

こういった状況下で暗号資産(仮想通貨)暴落源となるニュースが出たら、暗号資産(仮想通貨)の大暴落を見守ることしかできずに歯がゆい思いをしますよね。

ですが、複数の暗号資産(仮想通貨)取引所に登録して資産を分散させておけば被害金額も分散・抑えることも可能です。

ハッキングに限らず、メンテナンスや突発的な技術的トラブルによる、取引停止でも複数の取引所に開設してあれば、取引を継続できますね。

複数開設のメリット②:出金上限額に対応できる

暗号資産(仮想通貨)取引所には、1日の出金額に上限が定められている場合もあります。

例えば、GMOコインの場合は、1日の最高出金額が1000万円となっています。

1ヶ所の取引所で大きな利益をあげて暗号資産(仮想通貨)の口座から資金を取り出そうとしても、すべての金額を取り出すことができない可能性があります。

しかし、暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設していれば、分散取引で利益も分散させることで出金上限額を押さえながら、総額で大きな利益を目指すことが可能です

複数開設は入出金という面でもメリットがありますよ

複数開設のメリット③:各取引所のメリットを得ながら取引出来る

暗号資産(仮想通貨)取引所のサイトやアプリは各社によって様々です。

しかし、1ヶ所のみ口座開設していると、それぞれのメリットを得ながら取引することは難しいところです。

一方、複数の取引所やアプリを使うことができれば、自分にあったサービスで取引を適宜切り替えることができます。

例えば、Zaif(ザイフ)は面白いサービスは多いですが、アプリの使用感はあまり評判がよくありません。

意外に軽視しがちですが、使いづらいアプリやサイトはストレスが溜まるだけでなく、間違った取引をしてしまうと大きな損失も発生する可能性があることを覚えておきましょう

他にも、レバレッジ取引に特化した取引所や、取引が手軽な取引所など、取引所にはそれぞれ特色があるので最大限享受できるように複数取引所を開設しましょう

複数開設のメリット④:取り扱い通貨が違うので複数開設によって選択肢が広がる

国内外問わず暗号資産(仮想通貨)取引所ごとによって、取り扱っている通貨に違いがあります。

  • コインチェックでは14種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱い
  • GMOコインでは9種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱い

IOSTという通貨はコインチェックでしか取扱いがなかったり、コインチェックとGMOコインでは取扱いをしている通貨が異なったりしています。

暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設することは、国内取引所で取り扱っている暗号資産(仮想通貨)を網羅して複数購入することが可能になります。

複数開設のメリット⑤:ハードフォークした通貨を貰えるチャンスが増える

国内外問わず暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設し、複数の通貨を保有していればそれだけハードフォークに当たる可能性が高くなります。

ハードフォークとは、暗号資産(仮想通貨)が分岐、分裂することです。

頻繁におきるわけではないのですが、

  • ビットコインが「ビットコイン」と「ビットコインキャッシュ」
  • イーサリアムが「イーサリアム」と「イーサリアムクラシック」

に分かれたりしました。

ハードフォークする通貨を持っていると、分裂後の通貨も割り当ててもらえるので単純に保有枚数が2倍になるメリットを得られます。

取引所は最低でも3つに登録しよう

暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設するメリットについてお伝えしてきました。

それでは、暗号資産(仮想通貨)取引所を複数開設するにあたって、どのくらい口座を開設するのが良いか気になりますよね。

初めて暗号資産(仮想通貨)取引所を開設し、複数開設するのであれば3つに絞るのがよいでしょう。

使い分けのポイントは、

  1. 取り扱い通貨数
  2. 安全性
  3. 取引手数料

から判断することが大切です。また、国内外問わず使い分けるのもポイントです。

取引所の複数開設によって発生するリスク

暗号資産(仮想通貨)取引所は、複数開設することでメリットも得られる反面、リスクやデメリットもあります。

そこで、ここでは今後複数開設を検討している方へ向けて、事前に知っておくべきリスク3点について解説します。

取引所へのハッキングに巻き込まれる可能性が高まる

暗号資産(仮想通貨)取引所のセキュリティは、2018年に起きた国内取引所への事件をきっかけに見直しや強化されています。

しかし、ハッキングリスクは常にあるため、取引所を複数開設・取引していると、その分ハッキングに巻き込まれる可能性も高まります。

複数の取引所で取引を行う時以外は、自身のウォレットへ送金・保管しておくことが大切です。

口座管理の手間が増える

暗号資産(仮想通貨)取引所へ複数口座開設するということは、口座管理の手間も増えるため忙しい方や、暗号資産(仮想通貨)取引に慣れていない方にとってはデメリットにもなりえます。

パスワードや登録メールアドレスなどを、取引所ごとにメモしておくことや、どの口座にいくら入金しているかチェックしておくといいでしょう。

確定申告に必要な帳簿付けや計算が面倒・複雑になりやすい

暗号資産(仮想通貨)取引で一定の利益を得たら、所得税の確定申告義務が発生します。

会社員など給与を得ている方の場合は、年間所得(給与を除く)が20万円を超えると申告義務が発生し、給与収入を得ていない方の場合は年間所得38万円を超える場合になります。

そして、取引所へ口座を複数開設・取引していると、それだけ所得の計算に必要な情報が増え、整理や計算に手間が掛かるでしょう。

また、帳簿付けを行う際も、各取引の取引所を間違えないよう記載しなければいけないため、作業量が増えるデメリットもあるのです。

取引所の複数開設を活かした取引方法

暗号資産(仮想通貨)取引所の複数開設を活かした取引方法について、3種類ほどご紹介していきます。

アービトラージ取引が代表的ですが、そもそもアービトラージ取引には複数の取引方法があり、取引所の複数開設に合っていないケースもあります。

ですので今回は、アービトラージ取引以外のアイデアについても解説しているの参考にしてみてください。

同一通貨で買いと売りのポジションを保有する

取引所の複数開設を活かした取引方法1つ目は、同一の暗号資産(仮想通貨)で買いと売りのポジションを保有するアービトラージ取引の1種です。

暗号資産(仮想通貨)市場は、取引所ごとに異なるため状況によっては価格差が発生する瞬間があります。その時を狙って、価格差のある取引所で買いと売りを行い、差益を得るのがこちらの方法です。

注意点

アービトラージ取引の基本である、取引所の価格差を利用した方法は、価格予想などの必要がない一方で必ずしも利益を得られるわけではありません。

たとえば、A取引所で買い、B取引所で売るとします。
A取引所で購入したあと、B取引所へ送金する間に価格差がなくなることがあります。また、暗号資産(仮想通貨)の価格差は出来高が増える程、縮まる傾向です。

そのため、暗号資産(仮想通貨)市場が成長している現状を考えた場合、メジャーアルトコインやビットコインでは、いずれ活用出来なくなる手法になります。

注目された取引所に即ポジション保有する(イベントなどが起こると価格変動しやすい)

取引所の複数開設を活かした取引方法2つ目は、何かしらイベントなどで注目を集めている取引所へ取引を始める比較的簡単な方法です。

暗号資産(仮想通貨)取引所では、不定期にキャンペーンを実施したり何かしらイベントを実施したりすることがあります。そのような時は、一時的に出来高が増えて、急騰しやすくなるため利確チャンスです。

このような機会を逃さない意味で、複数の取引所へ口座開設しておくという考え方もあります。シンプルに考えることも、利益を得るために必要な要素です。

手数料コストの低い取引所でデイトレード、高い取引所でスイングトレード

取引所の複数開設を活かした取引方法3つ目は、手数料コストの低い取引所でデイトレードを行い、コストの高い取引所でスイングトレードや長期投資を行うことです。

手数料率は、暗号資産(仮想通貨)取引所によって異なり、高い取引所も存在します。そして手数料コストの高い取引所でデイトレードするよりかは、スイングトレードや長期投資の方がコストを抑えながら利益を伸ばしやすいです。

また、一方デイトレードやスキャルピングを基本スタイルとしている方の場合は、手数料コストの低い取引所をメインに活用していくといいでしょう。

こちらも比較的シンプルなアイデアですが、意外と気付かないポイントでもあります。また、デイトレードなど短期取引は、1回の利益が小さいので手数料コストの負担が相対的に大きいです。

暗号資産(仮想通貨)取引所の複数開設はメリットとリスクを考えた上で決めること

今回は、暗号資産(仮想通貨)取引所の複数開設について、メリットやリスク、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を紹介してきました。

複数開設というと、メリットがないと感じる所ですが、ある取引所で急騰した場合は迅速に取引を始めることが可能です。

しかし、一方で口座管理に手間が掛かり、複数口座へハッキングが発生した場合のリスクもあります。

最近では暗号資産(仮想通貨)取引所に対するハッキングもありましたので、分散管理・取引でリスクを抑える考え方も必要でしょう。

また、複数開設は利確チャンスも増えるので、暗号資産(仮想通貨)取引所の複数開設を考えてみてはいかがでしょうか!

この記事の要約
仮想通貨取引所比較
国内90%以上の仮想通貨取引はビットフライヤー

まずは口座開設
\今すぐに仮想通貨投資を始めるなら/

bitflyer

最短当日で投資を始められる
説明なしで使えるアプリ
ビットコイン取引量国内No.1

ビットフライヤー公式サイト

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

最新記事