イーサリアムクラシック(ETC)

イーサリアムクラシック(Ethereumclassic/ETC)とは?特徴と今後の将来性・価格予想

イーサリアムクラシック(Ethereumclassic/ETC)のリアルタイムチャート

イーサリアムの名前がついているので、イーサリアムから派生した通貨がイーサリアムクラシックと勘違いしている人は、結構多いのではないでしょうか。また、詳しい特徴などは知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは、イーサリアムクラシックの概要や基礎知識、今後の展望について詳しく解説しています。イーサリアムクラシックに興味のある人や、すでにイーサリアムクラシックを持っている人に、ぜひ参考にしていただきたい内容となっています!

イーサリアムクラシック(ETC)とは

通貨名イーサリアム クラシック(Ethereumclassic)
通貨略号ETC
公開日2016年
開発者名ETCDEVメンバー
公式サイトhttps://ethereumclassic.org/
発行上限未確定
通貨の目的イーサリアムの非中央集権性を強化
国内取引所bitFlyer(ビットフライヤー)
Coincheck(コインチェック)
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
海外取引所Binance(バイナンス)
Poloniex(ポロニエックス)
Bittrex(ビットレックス)
etc

イーサリアム(ethereum)の元になっている通貨が、イーサリアムクラシック(ethereum classic)です。現在、イーサリアムと呼ばれている通貨は、実は2016年7月20日のハードフォーク後に誕生した通貨になります。

ビットコインでもハードフォーク後にビットコインキャッシュという通貨が誕生しました。これに例えると、ビットコインがイーサリアムクラシックで、ビットコインキャッシュがイーサリアムという位置づけになります。

なんとなく、イーサリアムが元になっていると思われがちですが、実際は逆なのです。

イーサリアムクラシック(ETC)とイーサリアムの違い

イーサリアムとイーサリアムクラシックはDAOという取引所での事件を発端に分裂をしました。元々は同じ通貨だったため共通点は多いです。

一方で利用目的や、いくつかの条件が異なるため確認をしていきましょう。

イーサリアムクラシックイーサリアム
利用目的IoT分野への活用アプリケーション開発
発行上限枚数約2億3000万ETCなし
半減期ありなし

イーサリアムクラシック(ETC)の特徴

イーサリアムクラシックは、イーサリアムの元になっている通貨なので、ほぼイーサリアムと同じといえます。

  • スマートコントラクト
  • 非中央集権
  • 独自トークンの発行

特徴1:スマートコントラクト

イーサリアムクラシックには、イーサリアムと同様にスマートコントラクト機能が実装されています。

例えば、〇月〇日にAさんに送金するということを自動で実行できます。

一見、大したことがないように思えますが、金銭が絡む重要な取引の場合は、改ざんされてしまう危険性があるので、単純に自動で実行できるプログラムだけでは使用できないのです。よって、いままで重要な取引といえば、第三者が必ず間に入り、適切に管理しないといけませんでした。

しかし、イーサリアムクラシックは、ブロックチェーンを使用しているので、ほぼ改ざんされません。安全に金銭取引や重要な取引を、第三者なしで、しかも自動で実行できるメリットがあります。コスト面や安全面でも非常に便利な機能であるといえます。

スマートコントラクトとは、ブロックチェーンに契約内容を記録させて、その内容を自動で実行するという機能です。イーサリアムクラシックは、このスマートコントラクトのプラットフォーム(実行できる環境)となっています。

特徴2:イーサリアムクラシックの非中央集権

イーサリアムクラシックが分裂する原因となったのは「The DAO事件」です。ハッキングにより50億円が盗まれる事態になったのですが、その後の対応で、「ハッキングされる前の状態に戻す」という処置を行いました。

この処置の仕方が「中央集権的なやり方だ!」という意見がでてきて対立することになったのです。この後、ハードフォークが行われて、「非中央集権」を目指す技術者が携わっているのが、イーサリアムクラシックとなりました。

非中央集権の思想を大きく持った通貨ですが、イーサリアムと比べると、一気に開発力が低下してしまい、それに伴いユーザー数も減少してしまうという問題もでてきています。

特徴3:独自トークンの発行

イーサリアムクラシック上で独自のトークンの発行も可能です。

また、スマートコントラクトのプラットフォームなので、発行したトークンにスマートコントラクトの機能を持たすこともできます。

イーサリアムクラシック(ETC)の技術

  • スマートコントラクト
  • IoT領域への活用

イーサリアムクラシックの技術的な特徴は、イーサリアムと大きくは変わらずスマートコントラクトの仕組みです。

ただ、活用領域が異なります。

イーサリアムクラシックはIoT領域への活用に舵を切っており、独自の技術的な発展が今後見込まれています。

IoT市場規模は世界で見ても、80兆円とも言われていて実用化が進めば大きな需要の中で活躍する通貨へと躍進してくれそうです。

イーサリアムクラシックの将来性

2018年のイーサリアムは時価総額2位。その反面、イーサリアムクラシックは時価総額10位ほどです。

スマートコントラクトの分野ではイーサリアムが優勢なので、このままいくとイーサリアムクラシックは衰退していく可能性があります。

しかし、イーサリアムと差別化を図るために「IoT(「モノのインターネット」)」のプラットフォームを目指す方向に動き始めました。

具体的にどのようにIoT分野に参戦していくのかは、未知数ですが今後の展開次第では、大きく成長する可能性も秘めています。

イーサリアムクラシックの価格遷移

イーサリアムクラシックのちゃーと

イーサリアムクラシックの過去チャートです。分裂後、すぐに消滅するかと思われた通貨でしたが、いくつかの取引所で売買が始まったためしっかりと価格をつけるようになりました。

2017年のイーサリアムクラシック価格推移

2017年イーサリアムクラシックのチャート

2017年当初は170円台を推移していましたが、年末には大きく相場が動きました。11月初旬にはイーサリアムサミットが開催されるという期待感から価格が高騰。結局何もなく、価格も元に戻るという事態になっています。

さらに、12月に「ハードフォークを行う」という発表から一気に急上昇し、約5000円という価格をつけるまでにいたりました。

  1. 11月初旬イーサリアムサミットの開催
  2. 12月「ハードフォークを行う」という発表
2017年1月2017年12月
イーサリアムクラシック価格170円4800円

2018年のイーサリアムクラシック価格推移

2018年イーサリアムクラシックのチャート

昨年に上昇した価格も落ち着きをみせて、2月には2000円前後で推移していました。そんな最中に、「Callistoネットワークの実装及びCLOトークンのエアドロップ」という発表がありました。

エアドロップとは、イーサリアムクラシックを保有してる人は、Callistoという通貨の発行とともに、CLO通貨がタダでもらえる!ということです。これにより、投資家が殺到し、価格が高騰。一気に2倍の4000円まで上昇しています。

そのあとの推移は再び1800円前後推移し、徐々に下げて12月頃には500円前後まで落ち込んでいます。

  1. 1800円前後で推移
  2. エアドロップの無料配布
2018年1月2018年12月
イーサリアムクラシック価格2500円500円

2019年のイーサリアムクラシック価格推移

2019年イーサリアムクラシックのチャート

2019年は500円台からスタートして、多少価格を下げつつも400円台を底値にして推移しました。

4月には仮想通貨全体の相場上昇に釣られる形で850円まで上昇するもその後、戻して600円台を推移しています。

2019年1月2019年4月
イーサリアムクラシック価格500円750円

イーサリアムクラシック価格推移まとめ

イーサリアムクラシックの価格は2017年から2019年にかけて大きく動きました。最安値約170円から最高値で4800円と25倍程度まで上昇しました。

今後の動向にも注目です。

2017年1月2018年1月2019年1月2019年4月
イーサリアムクラシック価格170円2500円500円750円

▼イーサリアムクラシックの将来はどうなるの?詳しくはこちら▼

ethreumclassic
イーサリアムクラシック(ETC)の2019年の今後と将来性!上がるのか暴落するのか専門家予想 ビットコインの誕生以来、さまざまな仮想貨が誕生しました。ビットコイン以外の暗号資産(仮想通貨)はアルトコインと呼ばれますが、数多...

イーサリアムクラシックの評判

イーサリアムと比較されることが多いイーサリアムクラシック。

イーサリアムは、続々と大企業がビジネスに活用する流れになってきているのに対して、目新しい材料に乏しいのがイーサリアムクラシックです。

IoTの参入でどのようになるか?に注目が集まっています。

イーサリアムクラシックを購入できる取引所ランキング

イーサリアムクラシックを購入できる仮想通貨取引所をランキング形式でご紹介します。

取引所1位:コインチェック(coincheck)

コインチェック(Coincheck
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムイーサリアムクラシックリップルライトコインビットコインキャッシュリスクネムモナコインステラルーメンクアンタムベーシックアテンショントークンアイオーエスティーエンジンコインオーエムジーサンド
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(少し高い)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐⭐

イーサリアムクラシックの取引は販売所形式のみです

スプレッドがかかってしまうので多少高い価格での購入になりますが、手数料無料で取引できます。

取引画面は見やすくシンプルなので、使いやすいです。

取引所2位:ビットフライヤー(bitFlyer)

ビットフライヤー(bitFlyer)
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムリップルビットコインキャッシュイーサリアムクラシックライトコインモナコインリスクネムベーシックアテンショントークンステラルーメンテゾスポルカドットチェーンリンクシンボルポリゴンメイカー
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(0.01~0.15%)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐⭐☆
(1.19%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐⭐

ここがオススメ!

  1. 業界をリードし続ける大手
  2. 手数料が安い!
  3. 取扱仮想通貨が豊富!

イーサリアムクラシックだけでなく、仮想通貨の取引をするならまずはこの「bitFlyer」です!

bitFlyer社が運営し、ビットコイン取引量も日本一!日本の仮想通貨では実質ナンバーワンといっても過言ではない取引所なので、口座開設をしても損はありません。

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

イーサリアムクラシックの手数料も無料で購入することができ、販売所からの購入なので、購入できないという心配はないです。

取引所3位:DMM Bitcoin

DMMビットコイン(DMM Bitcoin)
取扱暗号資産ビットコイン
イーサリアム
ネム
リップル
ライトコイン
イーサリアムクラシック
ビットコインキャッシュ
モナコイン
ステラルーメン
シンボル
クアンタム
ベーシックアテンショントークン
オーエムジー
テゾス
エンジンコイン
トロン
カルダノ
ポルカドット
アイオーエスティー
ジパングコイン
チリーズ
アバランチ
チェーンリンク
メイカー
ポリゴン
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐⭐
(無料 ※BitMatch取引手数料を除く)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(1. 84%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 暗号資産の種類が多い
  2. クイック入金や出金手数料が無料
  3. アルトコインのレバレッジ取引が可能

イーサリアムクラシックに関してはレバレッジ取引しか使用できないということに注意が必要です。

インターネット大手DMM.comが運営する取引所で、手数料も無料で取引できるのが強み。大手なので破綻する心配などは必要ないかと思われます。

取引もスムーズでワンクリックで、購入ができるようになっています。取引に関しては、ストレスなく使用できるでしょう。

現物が欲しい人には、残念ながら対応していません。

4位(海外):Binance

バイナンス(Binance)
取扱仮想通貨ビットコインイーサリアムネムリスクビットコインキャッシュ+100コ以上
手数料の安さ⭐⭐⭐⭐☆
(-0.05%~0.3%)
スプレッドの低さ⭐⭐⭐☆☆
(5.19%)
セキュリティ性⭐⭐⭐⭐☆

ここがオススメ!

  1. 世界最大級の取引高・利用者数
  2. 取扱コイン数が100種類を越えている
  3. 取引手数料が安い

Binance(バイナンス)は、香港の取引所で最大手。世界有数の取引所なので、信頼性は抜群といってもいいです。

90種類以上の通貨を扱っているので、イーサリアムクラシックだけでなく、他の仮想通貨の売買にも優れています。

手数料は一律0.1%。どの通貨でも0.1%です。レートも通常で、日本の取引所と同じ感覚で使用できます。

ただ、日本円が使用できないので、ビットコインを送金して、ビットコインでイーサリアムクラシックを購入する、といった取引方法になります。

イーサリアムクラシックの今後に期待!

イーサリアムクラシックは、スマートコントラクトの機能を実装しているほど、高機能な仮想通貨です。しかし、現状は、イーサリアムに比べて開発環境に乏しく、いまひとつパッとしないイメージになってしまっているのも事実。

しかし、これからIoTの参入を表明しました。

うまくプラットフォームとして機能できれば、一躍有名な仮想通貨になる可能性があります。現在は、価格が落ち着いて値動きが全くない状態なので、比較的購入しやすいといえます。

興味のある人は、多少保有してみるのも面白い通貨です。