✔ お金に困らない生活を送りたい方
✔ 不労所得を得たい方
不労所得を得る方法では「仮想通貨投資」がおすすめ。「仮想通貨って何?」という方は、まずはこちらの「仮想通貨入門」を参考にしてみてください。
✔ サラリーマンの働き方が合わない方
✔ 組織に属さず独立して働きたい方
「給料安いなあ、脱サラって起業のことらしいし興味あるけど、よく分からない世界だ・・」。
脱サラという言葉自体は、聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、具体的な内容について知っているケースは多くありません。
そこで脱サラに興味がある方に向けて、脱サラの意味や概要をはじめ、どのような準備が必要かご説明していきます。
脱サラという生き方を考えている方は、メリット・デメリットも含めて慎重に検討しましょう。
- 脱サラとは組織に属さず独立して働くことを指す
- 脱サラは収入の不安定さはあるが収入の上限もないのが特徴である
- 脱サラはリスクを伴うことを強く意識する必要がある
- 開業方法には多数の方法や種類がある
脱サラとは?
働き方と聞いて、一般的にはサラリーマンとして会社に雇用されて働く方法を思い浮かべるのではないでしょうか。
確かにサラリーマンという働き方は、大多数の社会人が選んでいて、固定給という点や各種手当面でメリットが大きいです。
しかし、働き方とはサラリーマンのことだけではありません。
そこで、1つ覚えておきたい考え方が脱サラです。
まずは脱サラの意味や、サラリーマン以外の働き方についてご説明します。
脱サラは組織に属さず起業すること
脱サラとは脱サラリーマンの略称で、一般的には組織に属さず独立して働くことを指します。また、自営業や法人企業の立ち上げなども、脱サラに含まれます。
サラリーマンとして働いていると、時に理不尽な扱いを受けることや、様々なストレスを抱えてしまい辞めたいと考えることでしょう。
そこで、脱サラという考え方に行きついて、独立するケースもあります。
脱サラは会社員生活から抜けるため収入が不安定になる
脱サラはサラリーマンとして組織に属さず働くことですので、自由でストレスフリーなイメージもあります。自身が主体となって、仕事を進めるのが基本のため、自由という点は合っていますが一方で注意も必要です。
それは収入が不安定になることで、毎月の収入額が異なるのが脱サラの特徴でもあります。そのため、脱サラ後の方がストレスを抱えるケースも珍しくなく、自由になりたいという理由で選ぶのはハイリスクです。
収入の不安定さの代わりに収入の上限もなくすことが可能
脱サラによって収入が不安定になることが多い一方、メリットもあります。
それは、収入に上限もないという点です。
いわゆる自営業という働き方になりますが、給料制ではないので売上から経費や税金を差し引いて残った、全ての収入を得ることができます。
つまり、収入の不安定さを代償にする一方で、高収入を目標にすることも可能ということです。
脱サラとは独立すること
脱サラとはサラリーマンを退職し、会社に雇用されず独立して働くことを指します。
そして脱サラがゴールではありません。そこから、様々なサービスや商品を考え、事業形態を考えながら日々運営するのが基本です。
ここでは脱サラすることの意味と、事業者として必要な基本知識をご紹介します。
独立するということは事業者になる
当たり前の話ではありますが、脱サラとは独立と同時に自分自身が事業者になるということです。
具体的には、自営業(個人事業主)は代表、法人は社長という立場ですのでサラリーマンとは異なる思考で仕事を進めなければいけません。
1つは、定時に働けばお金が貰える、もしくは固定給の考え方を改めることが必要です。
脱サラになった時点で、自分が動かなければ収入は発生しませんし、8時間働けばお金を貰える訳でもありません。
事業者は経営から事務など全てに関わることになる
脱サラになることは、事業者へと立場が変わることでもあります。
そして事業者とは経営者でもあるので、経営や事務、経理、営業といった全ての業務を担うのが基本です。
そして事業者には労働時間の制限はありませんので、自身でメリハリを付けた働き方を意識する必要もあります。
脱サラすることで、やるべきことが増えることが多いため、退職前に事業計画を立てましょう。
事業アイデアに制限はない
事業者はサラリーマンと異なり、自由に仕事を考え実行できる立場にあります。
そのため、常識や固定概念に捉われず、あらゆる可能性を考えて動くことが稼ぐために重要なポイントなのです。
つまり事業アイデアに制限を掛けないことが、軌道に載せるために必要な要素となります。
事業アイデアのポイント
例えば、EC業を始めるとして、楽器の通信販売を考えたとします。
常識的に考えれば大手楽器販売店に負けると考えますが、事業者はそこで諦めてはいけません。
楽器をそのまま売ろうとしても難しい話ですが、海外にしかない珍しい楽器に絞って専門店化させることで、差別化が可能です。
事業アイデアは柔軟な発想で収益を得ることが、脱サラ初期段階に必要な考え方でしょう。
脱サラする前に準備や考える時間が必要
福利厚生や固定給があっても、日々の人間関係のストレスなどで脱サラしたいと考える方もいるでしょう。
脱サラというと大げさに聞こえますが、事業を立ち上げることですので、珍しい話ではありません。
しかし、計画もなく脱サラするのは、特にリスクが高いので控えましょう。
まずは、ここで説明する計画やリスクを、理解した上で行動するのが大切です。
脱サラはリスクが伴うことを強く意識する
何度か触れていますが、脱サラするということは福利厚生や安定した給与を得られない状態になります。
福利厚生がないということは、雇用保険や労災保険の適用対象外になるだけでなく、各種手当も受け取ることができません。
また、国民年金や健康保険料の負担比率は、全額自己負担となるので手取り収入の計算も変わります。
脱サラする前に事業計画やアイデアを作成しておく
脱サラを実行する前に、詳細に事業計画や事業アイデア、関連するスキルを身に付けておくことがおすすめです。
脱サラ後にスキルを身に付けるとなった場合、収入の不安定さなどが気になり落ち着いて準備しにくい側面があります。
また、自分と向き合い何をしたいのか深く考える期間も必要です。
自分と向き合うことで、本当に脱サラする気があるのか確認できるだけでなく、スキルや人脈についても考察できる良い機会でもあります。
無収入期間に備えた貯蓄などにも目を向ける
脱サラにおける大きなリスクといえば、無収入リスクです。
どんなに事業計画を詳細に決めていたとしても、実際は何が起こるか分かりません。
脱サラ後に数か月無収入となる可能性もあるので、サラリーマンの間に無収入に備えた貯蓄を行うことが必要です。
例えば副業を始めて、貯蓄額を確保するなど工夫するのもありでしょう。
資金調達方法についても計画を立てておく
事業によっては100万円以上の開業資金が必要となるケースもあり、融資先や融資額・回収期間についても考えておきましょう。
融資先は、メガバンクや地方銀行の方が金利を低く設定してもらえますが、審査が厳しいため日本政策金融公庫やノンバンクも同時に検討しておきます。
日本政策金融公庫は利回りが低いものの返済期間が短い特徴があり、ノンバンクとは信販会社などで審査が通りやすい反面金利が17~18%と高いです。
脱サラ後の主な開業方法
脱サラがスタートであり、事業を立ち上げますが開業方法には多数の方法や種類があります。
どれが正解ということはありませんので、自分のビジネスプランに合った方法を自分なりに考えることが大切です。
それでは、脱サラ後の具体的なビジョンをイメージ出来ていない方に向けて、代表的な方法をご紹介します。
フランチャイズで開業する
脱サラ後の開業として、比較的取り組みやすい方法がフランチャイズ契約を行うことです。
フランチャイズ契約とは、本社が契約者に対して販売権や商標などを提供するだけでなく、研修・指導も行う代わりにロイヤリティ(契約金)を受け取る形式になります。
フランチャイズ契約方式で事業展開している企業は、多数存在していて業種も様々です。また、開業資金0円から100万円単位と幅広いのも特徴。
ネットビジネスに参入する
開業資金を抑えた脱サラの1つが、ネットビジネスを立ち上げる方法です。
EC業やアフィリエイトなどが代表的。
自宅開業も可能なケースが多いため、開業資金を0円もしくは抑えたい方にもおすすめです。
ただしネットビジネスも楽ではなく、正解は人によって様々となります。
また、ネットビジネスの場合は、手軽に自宅開業できるので副業から始めるのもおすすめです。
脱サラとは独立して事業を立ち上げること
- 脱サラとは組織に属さず独立して働くことを指す
- 脱サラは収入の不安定さはあるが収入の上限もないのが特徴である
- 脱サラはリスクを伴うことを強く意識する必要がある
- 開業方法には多数の方法や種類がある
脱サラとはサラリーマンなど組織に所属して働く形から抜けて、事業者として事業を立ち上げることを指します。
また、脱サラ後の開業方法は様々な考え方、種類があるので自身のビジネスモデルやビジョンに合った方法を何度も検討してみるのがおすすめです。
脱サラというのは辞めると同時に、新たにスタートを切ることでもあります。
働いてお金を増やす