✔ お金に困らない生活を送りたい方
✔ 不労所得を得たい方
不労所得を得る方法では「仮想通貨投資」がおすすめ。「仮想通貨って何?」という方は、まずはこちらの「仮想通貨入門」を参考にしてみてください。
✔ すでに資産運用をしている方
✔ 投資と貯蓄の違いが知りたい方
資産運用の種類や投資と貯蓄の違いについて、詳しく知りたい方は多いのではないでしょうか。
資産運用はたくさんの種類があり、特徴やリスクはそれぞれ異なります。そのため初心者は、自分に合う方法がわからずに損をしてしまうケースが多いです。
そこで今回は、主な資産運用の特徴やメリット・デメリット、注意点などを紹介しています。
すでに資産運用をしている人はもちろん、これから始める資産運用初心者の人にも参考になれば幸いです。
- 資産運用は貯蓄と投資に分けられ、用途に応じて使い分けることが基本
- 資産運用には、普通預金、積立定期預金、株式、債権、投資信託などがある
- 投資・資産運用は余裕資金を充て、リスクを理解した上で運用する
- 資産運用を始める前に現状の生活費に見直せる部分がないかチェックしよう
目次
資産運用とは?初心者にわかりやすく解説!
資産運用とは、手元のお金を貯金だけに眠らせるのではなく、「お金に働いてもらう」方法です。収入の一部を投資や運用に回すことで、将来に向けた資産形成ができます。
2025年現在、物価上昇(インフレ)や将来の年金不安を背景に、20〜30代でも資産運用を始める人が増えています。
資産運用はなぜ必要?
「銀行に預けておけば安心」という時代は終わりつつあります。
普通預金の金利は年0.001〜0.02%程度
それに対して、インフレ率は2024年末時点で約2.7%(総務省データ)
つまり、銀行に預けっぱなしでは「お金の価値が目減りする」ことになるのです。
初心者におすすめの資産運用方法【2025年版】
以下は、初心者でも始めやすい代表的な運用方法です。
1. 投資信託(インデックス投資)
「プロに任せて分散投資」できるのが投資信託の魅力。特に2024年から始まった新NISA制度では、「つみたて投資枠」を活用すれば非課税で投資が可能です。
おすすめ銘柄:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など
少額から自動で積立OK(月100円〜対応の証券会社も)
2. 個別株式(国内・米国株)
「企業の成長に投資する」という視点で人気なのが株式投資。特に米国株は高配当や成長株が多く、NISA枠を使って購入する人も増えています。
例:Apple、マクドナルド、イオン、三菱商事など
長期投資+配当金狙いで不労所得の一歩に
3. 定期預金や個人向け国債(ローリスク資産)
2025年現在、日銀の政策変更により、一部の定期預金や国債金利が上昇傾向にあります。
個人向け国債(変動10年)の金利:年0.66%(2025年4月時点)
万が一の生活防衛資金として一定額を安全資産に
4. 仮想通貨(暗号資産)
近年、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など、仮想通貨を資産の一部に組み入れる人が増えています。
仮想通貨はボラティリティが大きいため、資産全体の5〜10%以内を目安に「長期目線」で投資するのが安心です。
投資と貯金の違いは「増える可能性」
貯金 | 投資 | |
---|---|---|
リスク | ほぼなし | 元本割れの可能性あり |
期待リターン | 年0.001〜0.02% | 年3〜7%以上(商品により) |
資産形成のスピード | ゆっくり | 早い可能性あり |
おすすめ度 | 生活防衛資金に◎ | 将来への資産形成に◎ |
初心者が資産運用を始める前に知っておきたいこと
無理のない金額からスタート(まずは月1万円程度)
生活費・緊急資金は「生活防衛資金」として別に確保
怪しい投資話・高利回りを謳う案件には要注意!
資産運用を始める前にしっかりと計画を立てて生活を見直そう
- 資産運用は貯蓄と投資に分けられ、用途に応じて使い分けることが基本
- 資産運用には、普通預金、積立定期預金、株式、債権、投資信託などがある
- 投資・資産運用は余裕資金を充て、リスクを理解した上で運用する
- 資産運用を始める前に現状の生活費に見直せる部分がないかチェックしよう
ここで紹介したように、資産運用方法によって特徴やメリット・デメリットが異なります。
リスクとリターンはイコールであり、安全性を求めればリターンは少なく、リターンを求めれば高いリスクを負います。
資産が減る恐れもありますので、運用前に無理のない計画を立てるようにしてください。
そして、資産運用を始める前に現状の生活費に見直せる部分がないかチェックしてみましょう。
投資でお金を増やす