コインチェック

【保存版】コインチェック(Coincheck)の安全性とセキュリティ対策を徹底解説!

この記事を読んでほしい人
✔ コインチェックの安全性が気になる方
✔ 安全性の高い暗号資産(仮想通貨)取引所で取引したい方
✔ コインチェックで口座開設しようと考えている方

仮想通貨取引所のコインチェック(Coincheck)は、2018年1月に不正アクセスを受けましたね。取引した仮想通貨を安全に保管できなければ、資産を失ってしまいますよね。仮想通貨の取引をするのに、取引所の安全性を気にする方は当然のことです

そんな中コインチェック(Coincheck)は、2019年1月11日に金融庁の仮想通貨交換業に登録が完了しました。これは、金融庁にコインチェック(Coincheck)の事業内容や事業計画だけでなく、セキュリティ体制が認められた結果です。

そこで今回は、コインチェック(Coincheck)の安全性を徹底解説します。取引所の新規開設を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の要約
  • 安全性の高い取引所の特徴は二段階認証・マルチシグの採用・コールドウォレット管理・SSL
  • コインチェックはマネックスグループ株式会社の子会社になり経営体制を見直す
  • コインチェックは取引時の安全性も非常に高い
  • コインチェックは取引前の段階から安全性を高めている

Coincheckで口座開設をして取引を始めましょう。

Coincheck(コインチェック)は安全?主なセキュリティ対策8つ

仮想通貨のを購入するためには、取引所を利用しなければいけません。取引所を利用する際、もっとも気になるのがセキュリティ関連です。自身の大事な資産を預ける訳ですから当然ですよね。

では、コインチェック(Coincheck)が行う具体的なセキュリティ対策をご紹介します。

ガバナンス体制・コンプライアンス体制の強化

コインチェック(Coincheck)は、東証一部上場企業であるマネックスグループ株式会社の子会社になり、経営体制の見直しをはかりました。

取締役会がリードしながら、ガバナンス体制構築のために社外取締役を中心とする役員構成となり、執行部の監督をおこなえる体制を整えたのです。

また顧客保護やサービス強化のために顧客への説明の場や、苦情・問い合わせに対応する体制を拡充。さらにはコンプライアンス、システムリスク両委員会に外部の専門家を招聘しました。

その結果、ガバナンス体制やコンプライアンス体制が強化されたのです。

顧客資産と自社資産を分別して管理

コインチェック(Coincheck)では改正資金決済法の規定に従って、顧客ユーザーからの預かり資産である法定通貨や仮想通貨を自社の資産と分別して管理しています。

この顧客資産の分別管理は、これまで銀行や証券会社で行われている方法です。顧客資産を預かる金融機関が顧客資産を勝手に売買したり、不正に引き出させないようにするために信託銀行などに顧客資産を保全管理しています。

顧客資産の分別管理は、今まで仮想通貨業者に義務付けされていませんでした。しかし、改正資金決済法によって義務化されたのです。

コインチェック(Coincheck)が預かる顧客ユーザーの資産は、日次で実際の残高と当社が計算上把握している残高を照合し、不足がないかを確認しています。

その結果、預けた資産は安全かつ正確に管理されるようになったのです。

2段階認証を搭載

セキュリティ向上のためにログイン時に「二段階認証」を採用しています。

取引画面へのログインは、登録したメールアドレスやパスワードを入力するのが一般的です。
そこに二段階認証を導入することで、スマートフォン宛てにログインの都度発行されるワンタイムのパスワードが送信され、入力が必要になります。

つまり、仮にメールアドレスやパスワードの情報が盗まれても、アカウントにアクセスされたり、不正出金されたりする被害を防ぐことが可能です。

コールドウォレット

仮想通貨のウォレットをインターネットに接続しないコールドウォレットで保管しています。

また、コールドウォレットには最高クラスの暗号化がされているだけでなく、秘密鍵をオフラインで複数の場所に分散させて管理しているので、安全性が非常に高いです。

マルチシグの採用

マルチシグを利用することでハッキングが困難になり、セキュリティ対策として非常に有効です。

マルチシグとは、マルチ(複数)シグ(署名)という意味で、秘密のキーを複数用意した公開認証方式のこと。

これまでの個人認証は、予め設定したIDとパスワードを入力して個人を認証していました。そのため、秘密キーはパスワード一つのみで、ハッキングされやすい状態といえます。

マルチシグの秘密キーは複数用意され、別々の場所に保管されています。ハッカーが端末に侵入するには、全てのキーを入手しなければなりません。その結果、ハッキングリスクが非常に下がりました。

SSL(Secure Sockets Layer)の採用

悪意のある第三者に取引データの内容が見られたり、個人情報が抜き去られるのを防ぐSSL(ソーシャル・ソケッツ・レイヤー)が採用されています。

SSLとは、通信データを暗号化するためのプロトコル(通信方式)のこと。SSLを利用すれば、仮想通貨の取引データ通信も安心といえます。

また仮想通貨取引所に限らず、インターネット上では一般的なセキュリティ技術です。

財務情報を開示する

コインチェック(Coincheck)は子会社化を公表した際、財務情報を開示しました。

財務情報の開示は、ユーザーや関係者全般にコインチェック(Coincheck)の財務内容を判断する情報を提供することになります。

これにより透明性が高く、安心して取引できる取引所であることをアピールしました。

自動タイムアウト

自動タイムアウトとは、ログインしたまま一定時間「何も操作しない状態」が続いた際に自動的にログアウトされる仕組みです。

これにより、第三者による不正操作を防ぎやすくなりました。

Coincheck(コインチェック)のログインするときのセキュリティ対策2つ

コインチェック(Coincheck)では、ログインする際に

  • パスワードをハッシュ化して保存
  • アカウントをロックする

機能によるセキュリティ対策を行っています。

設定したパスワードは平文ではなく暗号化されて保存します。またアカウント情報の入力に一定の回数以上の失敗が確認された場合、アカウントがロックされて30分間は再ログインできません。

このように、ログイン時にもセキュリティ対策を行っています。

Coincheck(コインチェック)の本人確認時のセキュリティ対策3つ

コインチェック(Coincheck)では口座開設する際に

  • 本人確認書類の提出必須
  • 電話番号の認証
  • IDセルフィーの採用

といったセキュリティ対策を行っています。

コインチェック(Coincheck)の口座開設を申請するとき、個人・法人ともに本人確認の書類を提出します。さらに、携帯電話番号へのSMS認証を利用して、本人であることを確認しているのです。

これらに加えて、本人確認書類と口座開設申請者を一緒に撮影してコインチェック(Coincheck)に提出する「IDセルフィー」を導入。

本人確認を強化して、なりすまし防止を徹底しています。

親会社が上場企業のマネックス!コインチェック社とは?口座開設方法は?

項目備考
金融庁の認可2019年1月に正式に認可
経営基盤2018年4月にマネックスグループの傘下となる
運営年数2014年8月~
株主構成マネックスグループが100%保有
資本金(財務状況)1億円
経営者の資質(誠実な対応)コインチェック事件後に盗難されたネムを返金、誠実な対応が高い評価を受ける

Coincheck(コインチェック)で決済アカウント・口座開設を作成する方法

コインチェック(Coincheck)は初心者でも簡単に操作でき、取扱通貨も豊富であることから、国内でも大変人気の高い取引所です。

これから仮想通貨を購入する人にはおすすめの取引所といえます。

コインチェック(Coincheck)の決済アカウント・口座開設について分からない人は以下リンクより図解付きで解説しています。

コインチェック(Coincheck)での仮想通貨の買い方【購入手順を図解】

Coincheckトップ
コインチェック(Coincheck)での暗号資産(仮想通貨)の買い方【購入手順を図解】 コインチェックで暗号資産(仮想通貨)取引をする際、販売所と取引所の2種類がから取引する方法があります。 口座開設してみたも...

Coincheck(コインチェック)のメリット3つ

コインチェック(Coincheck)が人気の理由は、

  1. 初心者でも直感的に利用しやすい
  2. ビットコインの取引手数料が無料
  3. 取引できる仮想通貨の種類が豊富

といった3つのメリットが関係しています。1つずつ解説しますね。

初心者でも直感的に利用しやすい

コインチェック(Coincheck)のサイトやアプリは、とにかく見やすいです。

今まで投資や株をしたことがない方でも、売り時や買い時がわかりやすくなっています。

チャートや操作方法がわかりやすいので、初心者でも直感的に取引できる取引所です。

ビットコインの取引手数料が無料

コインチェック(Coincheck)はビットコイン(BTC)の取引手数料が無料です。

取引手数料には、離れた価格で売買注文を出す際のMaker手数料と、板にある価格で売買を行う際のTaker手数料の2種類があります。

手数料は通貨や取引所によって異なり、取引の回数が増えるほど支払いが多くなってしまうのです。価格の変化が激しい仮想通貨ですから、1日で複数回の取引をするケースも少なくありません。

コインチェック(Coincheck)ならビットコイン(BTC)の取引手数料が無料なので、取引コストを抑えつつ利益を確保しやすくなります。

取引できる仮想通貨の種類が豊富

コインチェック(Coincheck)が取り扱う通貨は、国内でもかなり多い16種類です。

コインチェック(Coincheck)で取引できる通貨は、以下になります。

  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. ETC(イーサリアムクラシック)
  4. LSK(リスク)
  5. FCT(ファクトム)
  6. XRP(リップル)
  7. XEM(ネム)
  8. LTC(ライトコイン)
  9. BCH(ビットコインキャッシュ)
  10. MONA(モナコイン)
  11. XLM(ステラルーメン)
  12. QTUM(クアンタム)
  13. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  14. IOST(アイオーエスティー)
  15. ENJ(エンジンコイン)
  16. OMG(オーエムジー)

どの通貨も将来性の高い通貨なので、今後更に上昇する可能性が高いです。

Coincheck(コインチェック)のデメリット2つ

コインチェック(Coincheck)にはメリットだけでなく、

  1. ビットコイン以外は販売所でのみの購入
  2. Coincheck(コインチェック)ネム流出事件が起きた

といったデメリットがあります。

コインチェック(Coincheck)は、取引所で売買できる通貨はビットコインのみです。その他の通貨は販売所でしか購入できないため、手数料が高めになってしまいます。

またコインチェック(Coincheck)は、過去にハッキング被害にあいました。事件のことを考えると、コインチェック(Coincheck)で取引をするのは少し不安になりますよね。

ただしコインチェック(Coincheck)は、被害にあってから二段階認証などのセキュリティ対策強化にかなり力を入れてきました。

今はFXで有名なマネックスグループの傘下に入って管理されているので、信頼性の高い取引所と言えるでしょう。

コインチェックは顧客へネムの補償をおこなう

2018年1月26日に受けたコインチェック事件では、ユーザーの資産が心配されましたが、以下の通り補償されています。

仮想通貨NEMの不正送金に係る補償について
補償日時2018年3月12日中
補償金額88.549円 × 日本時間2018年1月26日 23:59:59時点での保有数
補償対象日本時間2018年1月26日 23:59:59時点でNEMを保有していたお客様

ホワイトハッカーが活躍するも犯人は未だ捕まらず

仮想通貨やNEMの発展のためにボランティアをされていた方(みなりん*)が、500億円相当のNEMが盗難された1月の「コインチェック事件」で盗難されたNEMのマーキング作業に尽力されました。

その後、追跡作業はNEM財団へと移管されましたが、2018年3月にNEMの追跡を停止したと発表しました。未だ犯人は捕まっていません。

Coincheck(コインチェック)でよくある質問一覧

Coincheck(コインチェック)の利用するにあたり、ユーザーが気になっているのは以下の事項です。

  • ウィジェットの設定方法
  • 個人情報の追加登録
  • USTD(テザー)の取り扱い
  • リブラ協会への参加

それぞれ解説します。

ウィジェットの設定方法iOS(Mac)・Androidは?

iOS端末のアプリウィジェットは、「通知センター」に表示されます。

通知センターとは、ホーム画面またはロック画面時に通知をチェックできるもので、画面左端から右向きにスワイプすると表示される画面です。

通知センター画面を下方向にスクロールして「編集」を選択すると、設定できるアプリの一覧が表示されます。

「Coincheck」を選び、左側にある「+」のマークをタップすれば、ウィジェットの設定は完了です。

またウィジェットの順番の変更するには、編集画面から指定アプリの右端を長押ししながら移動するだけ。上部に設定しておくことで、価格をチェックしやすくなります。

個人情報の追加登録はどうしたらいい?

個人情報の追加登録方法は、以下の手順で進めてください。

【iOSアプリの場合】

  1. アプリを最新バージョンにアップデート
  2. アプリを開き、画面下「アカウント」をタップ
  3. 「重要なお知らせ」をタップ
  4. 「追加項目を記入」をタップ

【Androidアプリの場合】

  1. アプリを最新バージョンにアップデート
  2. アプリを開き、「アカウント」から「本人確認」をタップ
  3. 「基本情報入力 勤務情報入力」をタップ

コインチェックでテザー(USTD)の取り扱いはある?

2020年8月現在、コインチェック(Coincheck)でテザー(USDT)の取り扱いはありません。

テザー(USTD)とは、ステーブルコインの一種です。ステーブルコインは、一般的に「価格変動(ボラティリティ)の無い通貨」を指し、価格が一定である通貨のこと。

ステーブルには「安定した」という意味があり、また「ペッグ通貨」とも呼ばれ「釘で固定する」という意味もあります。

コインチェックの親会社マネックスがリブラ協会に参加する?

マネックスグループは2019年4~6月期決算説明会の記者会見で、Facebookが発行を予定する独自仮想通貨「リブラ」の協会に対して申請を出したことを発表しました。

Facebookは国外が運営しているため、国内でリブラを買えるのはコインチェックが有力です。

とはいえ、まだ実装されていない通貨なので続報を待ちましょう。

仮想通貨取引の安全性・信頼性を高める日本の動きとは?

各国仮想通貨の安全性・信頼性を高めるため、様々な取り決めがなされています。日本では、どのような取り決めが定められているのでしょうか。

改正資金決済法(仮想通貨の法律が明記)

日本では一連のハッキング事件や仮想通貨取引業者の不正取引、乱立する業者の管理体制不備などの状況を受けて、顧客保護と業者への管理を主とする法的な整備がおこなわれてきました。

国は2017年4月から資金決済法を改正と施行を実施しています。

資金決済法とは、銀行業以外による資金決済に関する適切なサービス実施の確保や利用者利益の保護をはかることを目的とする法律です。

この改正資金決済法は主に

  • 仮想通貨や仮想通貨交換業(仮想通貨交換業者)の定義
  • 仮想通貨交換業者に対する登録制の導入
  • 仮想通貨交換業への規制

から構成されています。

仮想通貨取引所への規制

改正資金決済法は金融庁をはじめ、国による仮想通貨取引業者への管理体制構築と管理強化を目的としています。

その主な内容は、

  • 仮想通貨取引業者の財務規制と登録制の実施
  • 行為規制を強化
  • 監督規制を強化
  • マネーロンダリング規制を強化

といった4つの規制強化です。1つずつ解説しますね。

仮想通貨取引業者は国への登録制を採用

全ての取引業者は、仮想通貨取引業務をおこなうにあたり内閣府宛ての登録申請書を提出するなどの登録が必要です。

登録せずに仮想通貨交換業をおこなった場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金などの罰則規定があります。

行為規制の強化

行為規制として取引業者には以下の6つの義務の順守が求められています。

  1. 名義貸しの禁止
  2. 情報の安全管理義務
  3. 委託先に対する指導
  4. 利用者の保護等に関する措置
  5. 利用者財産の管理義務
  6. 指定仮想通貨交換業務紛争解決機関との契約締結義務など

特に「利用者財産の管理義務」は、後述する顧客資産の保護強化を狙ったものとして注目されます。

自社の資産と顧客からの預かり資産を分別して管理することが求められ、守られなかった場合は2年以下の懲役や300万円以下の罰金といった罰則が設けられました。

財務規制を強化

財務規制として、全ての仮想通貨取引業者が登録に際して、

  • 資本金額1,000万円以上であること
  • 純資産額がプラスであること

の要件を満たす必要があります。

これらの要件を満たさなければ登録申請が受理されず、業務がおこなえません。

マネーロンダリングを防止するための規制

反社組織などを念頭にした不正資金洗浄への対策が盛り込まれました。

これは仮想通貨業者でも、銀行や証券会社と同様に顧客ユーザーの新規口座開設時には本人確認の徹底を促すものです。

そのため

  1. 口座開設時の取引時確認義務
  2. 確認記録・取引記録等の作成・保存義務
  3. 疑わしい取引の届出義務
  4. 社内管理体制の整備(従業員の教育、統括管理者の選任、リスク評価書の作成、監査等)

の4つの義務が課されています。

安全性の高い仮想通貨取引所の特徴

仮想通貨にはブロックチェーン技術が採用されており、改ざんされにくく安全性が高いです。

今までに生じた仮想通貨に関わる事件は、仮想通貨ではなく取引所のセキュリティに問題がありました。

仮想通貨の安全性を高めるポイントは、以下の4つが挙げられます。

  1. 2段階認証:不正ログインを防止
  2. マルチシグの採用:ハッキングのリスクを抑制
  3. コールドウォレット:オフラインで資産を管理
  4. SSL(Secure Sockets Layer)の採用:通信を暗号化

これら4項目が備わっている取引所であれば、セキュリティ対策は万全といえるでしょう。

さらに詳しく知りたい方は以下リンクを御覧ください。
仮想通貨や投資は安全?危険を回避する方法や取引所セキュリティランキングをご紹介

仮想通貨の安全性
暗号資産(仮想通貨)や投資は安全?危険を回避する方法や取引所セキュリティランキングをご紹介 暗号資産(仮想通貨)の取引を始めるにあたって、暗号資産(仮想通貨)・ビットコインは安全?暗号資産(仮想通貨)の取引所は安全?と疑...

仮想通貨を安全に利用するための注意点

仮想通貨を安全に利用するためにも、「送金ミス」と「各国の法規制」について理解しておきましょう。

仮想通貨は送金ミスをすると取り戻すのに時間がかかったり、最悪戻せなかったりするケースがあります。仮想通貨の送金は、送金先となる指定のアドレスを入力する必要があります。これを間違ってしまうと正確に送金できません。

管理者のいない仮想通貨は、送金ミスの対応に責任を持って対応してくれる人がいないので注意しましょう。

また仮想通貨に国境はないとはいえ、国の影響を受けることはあります。犯罪目的に利用されることを防ぐために、仮想通貨に対して規制を行っている国も少なくありません。

規制が強化されると取引自体が違法になる可能性があるため、国外の取引所を利用している場合は、その国の動向にも注意することをおすすめします。

コインチェック(Coincheck)の安全性・セキュリティは国内トップクラス

この記事のまとめ
  • 安全性の高い取引所の特徴は二段階認証・マルチシグの採用・コールドウォレット管理・SSL
  • コインチェックはマネックスグループ株式会社の子会社になり経営体制を見直す
  • コインチェックは取引時の安全性も非常に高い
  • コインチェックは取引前の段階から安全性を高めている

Coincheckで口座開設をして取引を始めましょう。

今回の記事では、コインチェック(Coincheck)の安全性について徹底的に解説しました。

コインチェック(Coincheck)は、仮想通貨取引時の安全性だけでなく、口座開設時のなりすまし防止対策を講じるなど、取引前の段階から安全性を高めています。ゆえに、取引の安全性が非常に高い仮想通貨取引所といえるでしょう。

また、コインチェック(Coincheck)は正式に仮想通貨交換業の認可を金融庁から受けました。

過去の苦い経験を乗り越えてたからこそ今後の活躍に期待できますから、これから仮想通貨の取引を検討している方は、初心者でも使いやすいコインチェック(Coincheck)がおすすめです。

まずはどの通貨を取引したいかを洗い出し、対応している取引所を見つけることから始めてみてくださいね。

コインチェック
この記事のライター
HAKUU(ハク)のライター名で、ホームページの運営サポートを経て、暗号資産のライターとして活動。暗号資産の積み立てを2020年より開始し、順調に堅実な資産運用を行っている。
米国株投資の銘柄分析はTipRanks
最新記事