
少額投資の始め方を解説!種類・メリット・初心者におすすめの投資とは?
2020年9月25日 hakuu
活字を読むのが苦手ならばマンガになっているこの本がオススメです。
発行年数はやや古いのですが初心者に必要な情報であれば問題なく学ぶことができます。オールカラーで文字も大きく読みやすいです。
簡単なあらすじとして、主人公の女子高生の通う女子高が倒産、買収されカリキュラムが一新されます。新しくなったカリキュラムで金儲け、株式投資について学ぶというものです。
株について内容はしっかりとおさえられてわかりやすく、本格的なドラマ仕立てになっていて楽しくストレスなく読み進めることができます。
その名の通り株式投資における入門書のようなものです。
こちらもオールカラーで文字も大きく読みやすいものになっています。こちらは2014年発行ですが、改訂第二版が2018年に入り発売されています。
最新の情報で、かつ入門書としてのイチオシの書籍です。
経済の情報はテレビやポッドキャストから手に入れる方法があります。
株のプロである私がよく聞くおすすめの番組、ポッドキャストをいくつか紹介していきます。
投資家であれば朝の定番の番組ともいえるのがモーニングサテライトです。
番組のスタートがニューヨーク証券取引所の引け直後なので、海外市場の動向含めて新鮮な情報を収集することができます。
ニューヨークのスタジオから中継、証券取引所からの専門家のコメントなど内容も充実していて、お勤めの方は出勤前に身が引き締まる経済番組。
オススメです!
経済の番組と言えば、帰宅した後によく流れるこの番組が思いつく人も多いかと思います。
1日の経済ニュースがわかりやすくまとめられています。
またコーナーの一つである「トレンドたまご」では新技術やアイデアの紹介がされているので、今後伸びてくる企業を見つける参考になるかもしれません。
テレビは週末くらいしか見ないという人には、この番組がオススメです。
1週間分の日経プラス10放送の中からいくつか重要なものをピックアップし、まとめて放送してくれる番組です。
内容は前日の海外株式市場の情報、そしてその情報もともに日本市場がどう動くかを予測しおさえておくべきポイントを紹介するというものです。
解説がカブドットコム証券の人と、ラジオ日経の人気記者ということで、的を得た無駄のない濃い内容のトピックが聴けます。
株式投資を本当にはじめたいと思っている場合は、まず少額でいいから、はじめてみるのが一番の近道です。
勉強のために始めてみる人のためのサービスをご紹介します。
SBIのネオモバの特徴は、Tポイントを使って投資ができることです。
TSUTAYAやファミリーマートでポイントを貯められるTポイントカードをお持ちの方は勉強のためにもトライをしてみてください。株式投資、国内ETF(国内投資信託)、REIT(国内不動産投資信託)に投資ができます。
スマホだけあれば登録から投資まですべて行えるので手軽に始められます。
ネオモバで取引をする場合、月間の約定代金合計額が50万円以下の場合は毎月のサービス利用料が200円(税抜)発生しますが、「期間固定Tポイント」が毎月200ポイント貰えます。
また、期間固定の200ポイントとは別に、毎月のサービス利用料金の1%分がTポイントで貰える特典もあります。
200円ずつ月に投資をすると考えると、利用料はかかっていない計算ができます。(書籍の購入費用と比べて考えても安いとは思います。)
月に何度も取引ができるのいろいろな銘柄を売ったり、買ったりしながら株投資の知識を深められるので、勉強用に非常におすすめです。
もう一つ株の売買でおすすめなサービスはDMM 株です。
NISAにも対応しており、本格的に株式投資を行うのであればこちらで口座開設をして始めることをおすすめします。
大きな理由はありませんが、私自身が使っていて特に不便なく使えているためオススメとして紹介します。
株式投資を始めるために勉強するのに一番大事なことは、なにより本人のやる気です。
絶対に自分は株で儲けてやるぞという強いモチベーションをもって勉強していけば、株式投資のことだけでなく経済の仕組みなどもおのずと身についてきます。
モチベーションを持ち続けるのは難しいことですし、ただただ勉強だけではつらいと感じたら、映画を見てリフレッシュしたり、マンガ仕立てで楽しく勉強できるもので勉強するのもいいと思います。
株式投資ではテレビやポッドキャストを使い常に新鮮な情報を持つのも重要です。
自分にあったペース、勉強法で楽しく株式投資について学んでいけることが理想だと思います。
投資でお金を増やす