✔ イーサリアム投資を始めようとしている方
✔ イーサリアムの2019年の価格を予想したい方
2017年末はイーサリアムを含む仮想通貨全体で価格の急騰が起こりましたが、2018年末やその後のイーサリアムの価格はどうなっていくのか見ていきましょう。
イーサリアム2017年末の価格上昇から、2018年始の価格下落を分析して、過去の動向からイーサリアムの価格予想をしています。
- 2017年始には1ETH=1,000円程度
- 2018年始には1ETH=15万円まで価格が上昇
- 2018年3月末まで価格が減少し1ETH=43,000円まで下落
- イーサリアムは2019年に大きく価格が上昇する
イーサリアム2017年末の価格上昇
2017年末には仮想通貨全体で価格上昇が起こり、イーサリアムも大きく価格を上げました。2017年末のイーサリアムの価格上昇を分析していきます。
イーサリアムはいくらくらい上昇したか
2017年11月頃に急に価格が上昇し始めて、2018年始には1ETH(イーサリアム)=15万円まで価格が上昇しました。2017年始には1ETH=1000円程度であったため、とても大きく価格が上昇したことがわかります。
ビットコインやライトコイン、ビットコインゴールドは2017年末に最高価格を記録しましたが、イーサリアムやリップル、ネムなどは2018年始に最高価格を記録しています。
ビットコインでの価格上昇にビットコインに似た仮想通貨は早く反応し、その他のあるとコインは少し遅れて反応するといえます。
イーサリアムの当時の上昇要因は?
仮想通貨全体で価格の上昇が起こったことから、仮想通貨全体に注目が集まったことが価格上昇の大きな要因といえます。
イーサリアムはICOの基軸通貨として使用されていたため、当時ICOが活発になったことがイーサリアム価格上昇の一つの要因だと考えられます。
2018年始のイーサリアムの価格下落
2018年1月上旬に最高価格を記録してから、イーサリアムの価格下落が始まりました。
イーサリアムはいくらくらい下落したか
2018年始に最高価格を記録してから、3月末まで価格が減少し、1ETH=43,000円まで下落しました。
そこから4月始めまでは回復傾向にありましたが、その後、2018年12月現在まで下落し続けています。
イーサリアムの下落要因
現在、時価総額でリップルに抜かれ第3位となっているイーサリアムの価格の下落要因を探っていきます。
- イーサリアムを利用したDapps(分散型アプリ)
- ICOの需要が減少
イーサリアムを利用したDapps(分散型アプリ)
期待されていたイーサリアムを利用したDapps(分散型アプリ)が思ったより振るわなかったことが要因の一つとしてあげられます。
Dappsの事例として、”Augur(オーガ)”や”Steemit(スティーミット)”があります。これらのサービスは従来の仕組みを変えることのできるもので、期待されていましたが、あまり普及が進みませんでした。
Augurは未来予測市場で,Augur内のトークンを用いてギャンブルを行うことができます。Augurではギャンブルを仲介する人がいないので、仲介者に余分なお金を取られることがない、素晴らしいサービスです。
steemitは記事投稿サービスで、記事を書き、Vote(いいね)をされると、記事の投稿者はsteemit内でのトークンがもらえます。steemitは他のsteemitユーザーが記事を評価して、それに応じて報酬を得る仕組みなので記事の閲覧者にとって邪魔であった広告がない新しいサービスとなっています。
ICOの需要が減少
また、ICO(トークンによる資金調達)の基軸通貨としてイーサリアムは利用され、注目を集めていたが、詐欺まがいのICOが多々行われていたことや、ICOの規制強化などによりICOの需要が減少したことが価格の下落につながったと考えられます。
2018年のイーサリアム価格予想
イーサリアムは2019年に大きく価格が上昇すると考えている人が多く見受けられました。
これからさらにイーサリアムの技術が進歩していくとされているので、イーサリアムの今後に期待が高まりますね。
- 予想1:2018年末に、1ETH=16,000円
- 予想2:2019年には、1ETH=13万円
- 予想3:2019年には、1ETH=5万円以上
予想1:「2018年末に16,000円」
イギリスの比較サイトfinderの2018年末のイーサリアムの予想価格は1ETH=16,000円です。
11月27日に予想を発表していて、そのときの価格は12,000円だったので、30%増しで価値が上昇するとの予想でした。
12月17日から イーサリアムを含む仮想通貨全体で価格の上昇が起こっていたので、2017年末の価格上昇のように2018年末も仮想通貨の価格が上がるように見えました。
しかし、12月24日から2018/12/28(執筆日)まで価格が下がり始めているので、2017年末のような仮想通貨の高騰はみられないでしょう。
予想2:「2019年には13万円」
WapUcom,LLPのCEOで、技術者のJoseph Raczynski 氏は2019年には1ETH=13万円に到達すると考えています。2018年12月現在から10倍になるとの予想です。
2017年の時よりもイーサリアムを含めた仮想通貨全体で技術が進歩したので、根拠のある上昇となりそうです。
予想3:「2019年には5万円以上」
Dairy Farm International Holdings のCEOで,実業家のIan McLeod氏は2019年には1ETH=5万円以上になると予想しています。
他にも2019年のイーサリアム価格は上昇すると予想している人が多かったので期待できそうです。
イーサリアムは上がる
- 2017年始には1ETH=1,000円程度
- 2018年始には1ETH=15万円まで価格が上昇
- 2018年3月末まで価格が減少し1ETH=43,000円まで下落
- イーサリアムは2019年に大きく価格が上昇する
今後のアップデートとしてコンスタンティノープル(2019年1月14~18日に予定)やethereum1.x (2019年6月に予定)があり、今後もイーサリアムは改善されていく予定です。
イーサリアムがアップデートされていき、今より良い物となっていけば、価値は上がっていくので2019年のイーサリアムに期待できそうです。
初心者におすすめの取引所はbitbank
仮想通貨取引所は国内だけで20コ以上も存在。仮想通貨投資がはじめての方、どこの取引所も同じように見えていませんか?実は取引所ごとに、手数料や扱ってる通貨の種類が違うので、取引所によって最終的な利益も大きく差が出てきます。取引所の中でも「bitbank」はネットでも有名な有識者、与沢翼さん、イケダハヤトさんも使用しているほど人気があり、手数料安く取扱通貨も多い取引所です。


今ならなんと、手数料ゼロキャンペーン実施中。これから仮想通貨投資をはじめる人、bitbank以外の取引所に登録してしまった人は、bitbankで仮想通貨取引をはじめましょう。
➢手数料無料のbitbankを見てみる