米国株

エヌビディアが競合他社に対して優位性を保つ方法とは?

ストーリーハイライト

最近の米投資業界における大きな話題の一つは、インテル(NASDAQ:INTC)が復活し、最終的にエヌビディア(NASDAQ:NVDA)を打ち負かす可能性があるというもので、驚くべき数のアナリストがこれを支持しています。現在の半導体分野における両社の地位の違いを考えると、行き過ぎた考えのように聞こえるかもしれません。

こういった懸念にもかかわらず、エヌビディアが引き続き勝利し、トップの座を維持する方法はあります。そこで、同社が優位に立つだけでなく、すでに持っている優位性を維持できる戦略を見てみましょう。

ファウンドリーの夢

アナリストがインテルに信頼を寄せている最大の理由のひとつは、同社がファウンドリー(半導体受託生産)にますます力を入れていることです。実際、少し前にインテルがエヌビディア向け半導体を製造する計画があるとの情報がありました。もしそうなら、インテルはすべての半導体メーカーと何らかの関係を持つことになり、「ゴールドラッシュでシャベルを売る(金を探す人に必要な道具(シャベル)を売るように、確実に利益を上げられること)」ようなうらやましい立場になるでしょう。

エヌビディアがリードを維持したいのであれば、自社での半導体製造を検討するのがよいでしょう。競合他社をサプライヤーとすることは問題になる可能性があり、エヌビディアもそれを懸念しているかもしれません。サプライヤーが価格を吊り上げたり、供給を完全に断ち切ったりする可能性もあります。

インテルが最近、チップ自体やチップソケットシステム(簡単に取り外せるようにチップをソケットに取り付けるプロセス)にまで改良を加えていることを考えると、エヌビディアにとって大きな脅威となる可能性があります。

ユースケースの拡大

エヌビディアの製品ラインナップの良いところは、驚くほど多くのユースケース(製品利用の具体的シナリオ)を持っていることです。同社のGPU(画像処理半導体)は人工知能(AI)の利用で大きな反響を呼びましたが、AIが本格的に普及する以前からGPUには多くの用途がありました。エヌビディアのGPUが仮想通貨マイニング(発掘)で大きな存在感を示していたのは、それほど昔のことではありません。それ以前は、PCゲームで誰もが認めるGPUリーダーでした。

AIが本格的に始動し始めたときでさえ、エヌビディアは他の市場を広範にカバーしていました。同社がリードを維持するためには、全力を尽くす必要があります。AIで強力なプレーヤーであり続けるだけでなく、仮想通貨とゲームでも存在感を維持する必要があります。これらすべての市場が揃えば、エヌビディアがトップの座を維持できる可能性がさらに高くなります。

金融リソースを果敢に投入する必要性

エヌビディアは、半導体分野で成功を収めたことで、株式および利用可能な金融リソースの両方が著しく急増しました。一時、時価総額で世界最大の企業となり、3兆3,260億ドルに達し、3兆3,230億ドルのマイクロソフト(NASDAQ:MSFT)を上回りました。このような財務関連パワーを背景に、できないことはほとんどありません。その地位を維持するために、これらのリソース投入を恐れてはならないでしょう。

製造拠点の拡大が良いスタートとなるでしょう。また、複数のユースケースを喚起するためのマーケティング活動も有効です。上述の通り、複数のユースケースを維持する必要があり、手元の余剰資金を使えば、多方面へのマーケティングを継続できます。

ウォール街の見方は?

ウォール街に目を向けると、TipRanksによれば、エヌビディア株のコンセンサス評価は「強気買い」です。これは、過去3カ月間のアナリストレーティングの「買い」38人、「中立」3人に基づきます。過去1年間で株価は203.26%上昇していますが、平均目標株価の135.81ドルは、今後12カ月で5.87%の上値余地を示唆しています。

免責事項

ディスクロージャー

本記事は株式投資分析ツールTipRanksの許可を得て、Here’s How Nvidia (NASDAQ:NVDA) Can Keep Its Edge against Competitors原文の翻訳を中心にまとめています。

米国株
この記事のライター
金融コンテンツ・エディター兼翻訳者。 米国株など米国金融市場を中心に金融関連コンテンツの翻訳・作成にこれまで従事。 日本経済新聞社英文編集部門勤務を経て、約20年にわたり外資系金融機関などで金融関連コンテンツの翻訳・編集業務およびマーケティングサポートを担当。 米国の個人投資家向け金融メディア「モトリーフール」の日本語サイト(今は撤退)で、翻訳・編集業務を担当した経験もあり。 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
米国株投資の銘柄分析はTipRanks
最新記事