最新ニュース・チャート速報

【ビットコイン価格ニュース】前日比(終値)+0.28%。価格は上昇すれば1780万円台、下落すれば1720万円台までの動きとなるだろう

7月31日  22時台には最高値1784万円台まで上昇


出典:Trading Viewビットコイン日本円チャート 1時間足

まずは、ビットコインを取り巻く内外の社会情勢や経済動向がどうなっているか、主な話題を拾ってみよう。

暗号資産・デジタル通貨・法定通貨の新しい動き

GENIUS法:米国における支払い用ステーブルコインに関する法律

2025年7月18日、トランプ大統領により、グローバルなデジタル資産分野における米国初の主要な連邦法が成立した。トランプ大統領は、この法律が米国を「世界の暗号資産の首都」に位置付けるものと表明した。

この重要な連邦法は、支払い用ステーブルコインの発行者に対する規制とライセンス制度を米国に確立し、支払い用ステーブルコインが米国法下で証券や商品に該当しないことを明確にしている。

GENIUS法(米国ステーブルコインのための国家イノベーションの指針と確立法) は、米国初の連邦規制枠組みを「支払い用ステーブルコイン」に適用する。

これは、流動性資産(低リスクの予備資金など)で1対1の比率で100%裏付けられ、基準となる国家通貨(例えば米ドル)の価値に連動し、固定された価値で換金可能なデジタル資産を指す。

本法は、支払い用ステーブルコインの厳格なマーケティング要件、保管サービス提供者および支払い用ステーブルコインの交換、移転、販売を仲介する第三者事業者に対する要件を定めるとともに、本法に基づき確立された連邦ステーブルコイン規制枠組みと州の規制制度を整合させることで、支払い用ステーブルコインに対する一貫した規制枠組みを確立することを目的としている。
出典:JDSUPRA(2025年7月30日)

トランプ大統領の暗号通貨ワーキンググループは、採用が拡大する中、より明確な規則の制定を推進

ホワイトハウスのデジタル資産タスクフォースは、主要な暗号通貨関連法案が法制化され、さらに2件が上院に提出される中、規制当局に対して暗号通貨取引の規則を明確にし、イノベーションを加速するよう求めている。

ドナルド・トランプ米大統領の暗号通貨ワーキンググループは、新しい金融商品の採用を促進する取り組みの一環として、連邦規制当局に対してデジタル資産の取引規則の明確化を要請したと報じられている。

これは、今月初めに3件の暗号通貨関連法案が可決されたことを受け、ホワイトハウスがブロックチェーン経済にますます注力していることを示すものだ。

この政策案は、1月に大統領令により設立され、デビッド・サックス氏が率いるホワイトハウスのデジタル資産市場ワーキンググループによって提出された。

その勧告の中には、証券取引委員会(SEC)および商品先物取引委員会(CFTC)に対して、保管、取引、登録、記録保持に関する規則を明確にし、「連邦レベルでのデジタル資産の取引を直ちに可能にする」よう求めるものが含まれていた。

同グループはまた、消費者に革新的な金融商品を提供する際の「官僚的な遅延」を排除するよう求めている。

税制政策に関しては、提案は議会に対し、暗号資産を証券や商品に関する既存の税制規則の改訂版を適用する新たな資産クラスとして認めるよう求めている。
出典:COINTELEGRAPH(2025年7月31)

ロビンフッド、第2四半期の暗号資産事業で1億6000万ドルの売上高を報告、全体的な成長を背景に

ロビンフッドの暗号資産事業は、2025年第2四半期に1億6000万ドルの売上高を計上し、前年同期の8100万ドルからほぼ倍増した。ヤフー・ファイナンスの7月31日付け報告書によると、これは前年同期比98%の増加を示している。

また、2025年第1四半期の2億5200万ドルから36%減少しており、市場全体の減速と地政学的緊張が暗号資産活動に与えた影響を浮き彫りにしている。

暗号資産取引は、連続した減少にもかかわらず、ロビンフッドの印象的な財務成績に引き続き重要な役割を果たした。同社は第2四半期に総売上高9億8,900万ドルを報告し、アナリストの予想を7.4%上回り、前年同期比45%の増加となった。

ロビンフッドの純利益は1株あたり0.42ドルとなり、ウォール街の予想を35%以上上回った。
出典:crypto.news(2025年7月31日10:22)

JPMorgan、Coinbaseと提携しカード会員向けに暗号資産アクセスを提供

JPMorgan Chaseは、水曜日に発表された両社の新たな提携に基づき、顧客がCoinbaseで暗号資産を購入するために同社のクレジットカードを利用できるようにする。

サービス開始は2025年秋からで、チェースのカード保有者はコインベースのウォレットに直接資金を投入できるようになる。

2026年に予定されているさらなる統合では、ユーザーがチェースの銀行口座をコインベースに連携させ、チェースのクレジットカードのポイントを米ドルに連動したステーブルコイン「USDコイン(USDC)」に交換できるようになる。

「2026年から、チェース口座をコインベースに直接リンクできるようになります」と取引所は述べた。

「チェースの顧客は、既存の統合に加え、銀行口座をコインベースにシームレスにリンクし、暗号資産を購入するもう1つの迅速で簡単な方法を利用できるようになります」
出典:finance magnates(2025年7月31日00:17)

リップルがホワイトハウスの暗号資産報告書で言及される

最近公開された米国政府の報告書は、暗号資産業界全体で再び関心を集めている。これは政策発表や新たな規制措置によるものではなく、報告書にXRP(第3位の暗号資産)と関連する企業であるリップルが言及されていたためである。

この言及は、暗号資産研究者のSMQKEがXで報告書のスクリーンショットを共有し、リップルの存在に注目を集めたことで広がった。

リップルは、「デジタル金融技術における米国のリーダーシップ強化」報告書に掲載されたタイムラインにリストアップされており、暗号資産とデジタル資産の採用の進化を追跡している。

この言及は、2008年から現在までの業界の発展を多段階チャートで示したもので、2025年以降の見通しも含まれている。
出典:imes Tabloid(2025年7月31日)

香港でステーブルコインが希望と熱狂を呼び起こす

香港独自のステーブルコイン規制が金曜日に施行される。これは、ドナルド・トランプ米大統領がこの分野を支援し、世界的な復活を後押しする中、香港がアジアの暗号通貨のハブとしての地位を確立するための取り組みの一環である。

香港は、変動の少ないタイプの暗号通貨のライセンス制度の導入準備を進めているため、ステーブルコインへの熱狂が巻き起こっているが、当局は、金融システムにおけるその将来的な役割を過大評価しないよう警告している。

デジタル通貨は、より安価で簡単な金融取引手段として注目されており、その人気は急上昇しており、世界中で 2,700 億米ドル以上が流通している。

ビットコインの激しい値上がりや値下がりとは異なり、ほとんどのステーブルコインの価値は、既存の法定通貨(主にドル)や金などの商品に連動することで安定している。

ステーブルコインは国際的に有用で、特にアルゼンチンやナイジェリアのような硬貨が限られた市場で、迅速で低コストの越境決済を可能にする。

デジタル取引所で売買されるこれらのトークンは、暗号資産投資家が利益を現金化せずに安全に保管する手段としても利用されている。

「ステーブルコイン市場の規模は、資金の流れが地政学的な影響を及ぼすレベルに達しています」と、コンサルティング会社EYのグローバルブロックチェーンリーダー、ポール・ブロディ氏は述べた。

ステーブルコイン資産の99%以上が米ドルで構成されているため、他の国々にとって「プレイヤーでなければ、排除される可能性もあります」と、ブロディ氏はAFPに語った。
出典:HONG KONG FREE PRESS(2025年7月31日)

機関投資家が、これまでで最大規模のローテーションで初期のビットコイン保有者に取って代わった

ビットコインは、90億ドルの約8万ユニットの売り切りを「ストライドを乱すことなく」吸収したと、BTC金融サービス会社Swanのアナリストが水曜日に述べた。

この売りは、7月25日にBTCが数時間で119,000ドル強から115,000ドル前後まで下落した先週の市場暴落を指している。サトシ時代のクジラ、つまり数少ないOGの一人がキャッシュアウトしたが、「市場はほとんど反応しませんでした」

「それは単なる流動性ではありません。それは成熟であり、ビットコインの回復力に対する大物たちへのシグナルなのです」

これは、「ビットコインの歴史上最大の保有者交代」のクライマックスであり、ほぼ完了しつつあると、スワン社のアナリストたちは述べている。

彼らは、すべてのブルマーケットには、古い投資家が強気相場で売却し、新しい買い手が参入する回転が必要だと説明した。しかし、これはビットコイン史上最大かつ最長の、古い保有者から新しい保有者への回転であった。

過去2年間、交換取引商品や企業などの長期的な機関投資家が、早期採用者や弱い投資家を置き換えてきた。
「古い世代は、確信を持った新しい巨人に置き換えられています」
出典:CrypttoPotato(2025年7月31日05:00)

暗号資産ユーザーが警告を受ける:マルウェアを含む暗号資産アプリを宣伝する広告が増加

チェックポイントのサイバーセキュリティ研究者によると、暗号資産と認証情報を盗むことを目的としたマルウェアキャンペーンにより、1000万人以上が標的とされた可能性がある。

チェックポイントのサイバーセキュリティ企業は、世界中で約1000万人がマルウェアを仕込んだ偽の暗号資産アプリを宣伝するオンライン広告にさらされたと警告している。

チェックポイント・リサーチは火曜日に、暗号資産ユーザーを標的とし、一般的な暗号資産取引アプリを偽装するマルウェアキャンペーン「JSCEAL」を追跡していると述べた。

同社はさらに、このキャンペーンは2024年3月以降活動しており、「時間とともに徐々に進化してきた」と付け加えた。

このキャンペーンは、広告を利用して被害者を欺き、Binance、MetaMask、Krakenを含む「ほぼ50の一般的な暗号資産取引アプリを偽装した偽のアプリ」をインストールさせる手法を採用している。

暗号資産ユーザーは、暗号資産盗難の被害者が資金を回収する手段が限られており、ブロックチェーンが不正行為者を匿名化するため、悪意のあるキャンペーンの主要な標的となっている。

チェックポイントは、メタの広告ツールが2025年上半期に3万5,000件の悪意のある広告を促進し、EU aloneで「数百万回の閲覧」につながったと指摘した。

同社は、EU内で少なくとも350万人が広告キャンペーンにさらされたと推定しているが、これらの広告は「アジアの暗号資産や金融機関を偽装していた」と指摘している。アジア地域はソーシャルメディアユーザーの数が比較的に多い地域である。

「グローバルな影響範囲は容易に1000万人を超える可能性がある」とチェックポイントは述べている。
出典:COINTELEGRAPH(2025年7月31日)

XRP先物取引がKrakenでSolanaを上回る

米国拠点の暗号資産取引所クラーケンにおいて、XRPの永久先物取引量がソラナ(SOL)の永久先物取引量を初めて上回った。これは、決済に特化したトークンXRPに対する投資家の関心が高まっていることを反映している。

コインデスクのデータによると、今月クラーケンにおけるXRPの永久先物取引量は34.8億ドルで、ソラナの32.3億ドルを上回った。

この取引量の増加は、XRP のスポット価格が 40%上昇して3.66ドルとなったことに続くものであり、SOLの価格は17%上昇して181ドルとなった。

Krakenのデリバティブ部門責任者であるアレクシア・テオドロウ氏は、この取引量の増加は、XRPに対する信頼の回復、ドナルド・トランプ大統領が率いる暗号通貨に積極的な政権に対する前向きな見方およびSECの訴訟の結末と関連していると述べている。

テオドロウ氏は CoinDesk に対して、XRPトークンは、2024 年の選挙に向けて0.50ドルから上昇し、最近史上最高値を更新したことを挙げ、最近の米国における暗号通貨に対する感情の変化から最も恩恵を受けている、と述べている。
出典:TheStreet Roundtable(2025年7月31日)

ホワイトハウス報告書が戦略的ビットコイン備蓄の存在を確認するが、ある言葉が懸念を招く

ホワイトハウスは7月30日、待望の暗号資産政策報告書を公表した。暗号資産コミュニティは、166ページの報告書が戦略的ビットコイン備蓄とデジタル資産備蓄に言及している点に安堵したが、既に公開されている情報以外の新たな詳細は含まれていない。

財務省は、この準備金と備蓄の管理責任を委任されている。連邦機関が没収した暗号資産が、連邦政府のデジタル資産保有を構成している。しかし、問題がある。164ページで報告書は次のように述べている。

「準備金内のビットコインは一般的に売却されず、適用される法律に従い、政府の目的を達成するために利用される米国の準備資産として維持される。」
出典:TheStreet Roundtable(2025年7月31日)

暗号資産ETFがSECから重大な規制緩和を受ける

証券取引委員会(SEC)は、暗号資産ETFと他の上場投資商品(ETP)間の競争条件を平等化した。規制当局は現物による発行と償還を認める方針を表明した。

これはほとんどのETPでは当然の条件だったが、現物ビットコイン、イーサリアムを含む暗号資産ファンドではこれまで許可されていなかった。

SECは火曜日に申請を承認し、ETF市場における主要なプレイヤーである「承認参加者」が、現物ベースでの株式の発行と償還を可能にした。これまで、これらのファンドは発行と償還を現金取引に限定されていた。

暗号資産ETFの主要なプレイヤーであるブラックロックやフィデリティは、この措置を待っていた。

「このSECの承認は単なる手続き上の更新を超えた、暗号資産ETFの正常化における重要なマイルストーンです」と、法律事務所ケリー・ハントのプリンシパルであるアイシャ・ハント氏は述べた。

「現物制限は、暗号資産ETFと株式・債券ETFを分ける最後の構造的な壁でした。この制限を解除することで、SECはデジタル資産ETPに機関投資家としての完全な正当性を認める最終的なパスポートを付与したのです」
出典:The Daily Upside(2025年7月31日)

ホワイトハウス、議会と規制当局向けに暗号資産政策の優先事項を提示

ホワイトハウスは水曜日、デジタル資産の規制に関する政策の優先事項を提示し、トランプ大統領の選挙公約である「米国を『世界の暗号資産の首都』にする」という目標を実現するため、議会と連邦規制当局に対し詳細な指針を提供した。

トランプ大統領のデジタル資産作業部会が作成した166ページの報告書は、暗号資産の監督から課税、銀行規則まで、立法者や規制当局に対する幅広い提言を含んでいる。

「これはおそらく、デジタル資産に関する最も包括的な報告書です」と、水曜日の朝に記者団との電話会議でホワイトハウスの当局者は述べた。「業界は私たちに非常に満足するでしょう」

この報告書は、大統領が1月に発令した大統領令に応えて作成されたもので、議会でデジタル資産関連法案の成立に向けた数カ月に及ぶ努力の後に出されたものである。

今月早々、トランプ氏は最初の主要な暗号資産法案である「GENIUS法」に署名し、法律として成立させた。この法案は、ドル建てのデジタルトークンであるステーブルコインに関する規制枠組みを定めている。
出典:THE HILL(2025年7月30日17:23)

ホワイトハウスは、税金から年金まであらゆる分野に暗号資産を浸透させるよう推進している

ホワイトハウスは、政府のあらゆる部門に対し、可能な限り迅速に大規模な改革を実施し、暗号資産業界の「黄金時代」を実現するよう促している。

税金から住宅ローン、年金まで、トランプ政権は暗号資産を経済に可能な限り迅速かつ広範に浸透させようとしている。この動きは、大統領の家族が業界に深く関与し、トランプ大統領の支援を受けて利益を得ている業界から利益を得ている中で行われている。

ビットコインの価格は11月の選挙日から74%急騰し、グローバルな暗号資産業界の市場価値は1.57兆ドル増加した。

水曜日に大統領の暗号資産市場作業部会が発表した160ページの報告書は、ホワイトハウスが規制当局や現在議会で審議中の立法措置を通じて解決を望む主要な分野に焦点を当てている。

これは、1月にトランプ大統領が発行した大統領令をきっかけに、同作業部会が6カ月間かけて行った米国暗号資産政策のレビューの集大成である。

「米国の起業家とソフトウェア開発者は、これらの技術を活用して経済のあらゆる分野を向上させる自由と規制の確実性を有すべきだ」と報告書は述べている。報告書は、米国のデジタル資産市場を「世界一深く流動性のある市場」にすることを目的としている。
出典:AXIOS(2025年7月31日)

各国の経済指標を見る

アジア地域

6月の日本の鉱工業生産性は前月比1.7%増

日本の6月の鉱工業生産性は、前月比1.7%増となり、市場コンセンサス(同0.6%減)を大幅に上回り、5月(同0.1%減)から回復した。速報値によると、これは3月以来初の増加となり、4カ月ぶりの最も高い成長となった。

の回復は、自動車を除く輸送機器(14.8%増対5月の19.2%減)、電子部品・機器(2.9%増対14.8%減)、汎用・業務用機械(1.4%増対4.4%)の強い伸びに支えられた。

前年同月比では、4.0%急増し、5月(2.4%減)から転換し、2023年5月以来の最も強い年間成長率を記録した。
出典:経済産業省/TRADING ECONOMICS(7月31日08:50)

6月の日本の小売売上高は前年同月比2.0%増

日本の6月の小売売上高は、前年同月比2.0%増となり、5月(下方修正された同1.9%増)からやや加速し、市場コンセンサス(同1.8%増)を上回った。これは小売売上高の39カ月連続の増加となり、賃金の上昇が消費を支え続けている。

小売売上高は、その他の小売(6.0%)、医薬品・化粧品(5.2%)、衣料品・個人用品(5.0%)、機械・設備(4.8%)、非店舗小売(2.8%)、食品・飲料(1.7%)で増加した。一方、百貨店(6.2%減)、燃料(4.2%減)、自動車(0.7%減)では販売が減少た。

月次ベースでは、6月の小売売上高は1.0%増加し、5月の上方修正された0.6%の減少から回復し、5ヶ月ぶりの最も速いペースを記録しました。
出典:経済産業省/TRADING ECONOMICS(7月31日08:50)

7月の中国の国家統計局製造業購買担当者景況指数は49.3

中国の7月の公式国家統計局製造業購買担当者景況指数(PMI)は、6月(3カ月ぶりの高水準49.7)から鈍化して49.3となり、市場コンセンサスも下回り、工場活動の縮小が4カ月連続で続いた。

これは1月以来最も急激な下落で、生産成長率が鈍化(50.5対6月の51.0)した一方、新規注文(49.4対50.2)と輸出販売(47.1対47.7)は、新たな米関税による需要の弱まりを受けて3カ月ぶりの最も急激な下落となった。

調達活動(49.5対50.2)でも同様の傾向が観察された。一方、雇用は若干緩やかなペースで減少(48.0対47.9)し、納期はわずかに延長(50.3対50.2)した。

価格面では、仕入コストが5カ月ぶりに上昇(51.5 vs 48.4)した一方、販売価格は5カ月ぶりの最も緩やかなペースで下落(48.3 vs 46.2)した。先行きについては、事業景気指数が4か月ぶりの高水準(52.6 vs 52.0)に改善した。
出典:中国国家統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日10:30

6月の日本の住宅着工件数は前年同月比15.6%減

日本の6月の住宅着工件数は、前年同月比15.6%減となった。これは市場コンセンサス(総15.8%減)をやや上回る結果となり、5月(急落同34.4%減)から回復した。5月の減少率は2009年9月以来の最も急激な下落となった。

これは3カ月連続の減少となったものの、シリーズ中で最も緩やかな減少となり、主要なカテゴリーでの減少ペースが鈍化したためである。

所有住宅(16.4%減対30.9%減)、賃貸住宅(14.0%減対30.5%減)、分譲住宅(-17.9%対-43.8%)、 2×4住宅(-5.7%対-26.4%)など、主要なカテゴリーで縮小ペースが鈍化した。

一方、プレハブ住宅の着工件数はやや大きく減少(9.6%減対9.3%減)し、発行件数の増加率は5月の76.7%から10.2%に急激に鈍化した。
出典:国土交通省/TRADING ECONOMICS(7月31日14:00

7月の日本の消費者信頼感指数は33.7

日本の7月の消費者信頼感指数は、33.7となり、6月(4カ月ぶりの高水準である34.5)から下落し、市場コンセンサス(35.1)を下回った。

この下落は、すべての構成要素の悪化を伴った:生活全般(31.4対6月の32.4)、所得増加見通し(38.5対38.9)、雇用見通し(37.6対38.3)、および耐久財の購入意欲(27.4対28.2)に及んだ。
出典:内閣府/TRADING ECONOMICS(7月31日12:00

オセアニア地域

6月のオーストラリアの住宅着工件数は前月比11.9%増

オーストラリアの6月の住宅着工件数(季節調整済み)は、前月比11.9%増の1万7076件となり、市場コンセンサス(同2.0%増)を上回り、5月(下方修正された同2.2%増)を大幅に上回った。

これは住宅着工許可件数の2カ月連続の増加となり、2023年5月以来の最も強い増加率となった。これは主に、住宅を除く民間部門の住宅着工許可件数が大幅に増加したためである(33.1%対5月の11.3%)。

一方、民間部門の住宅着工許可件数は前月の0.5%増から2.0%減となった。

地域別では、ニューサウスウェールズ州(31.5%)、クイーンズランド州(7.3%)、タスマニア州(7.2%)、南オーストラリア州(2.5%)で増加した一方、西オーストラリア州(6.4%減)とビクトリア州(6.1%減)で減少した。
出典:オーストラリア統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日10:30)

6月のオーストラリアの小売売上高は前月比1.2%増

オーストラリアの6月の小売売上高は、前月比1.2%増となり、5月(改定値同0.5%増)から加速し、市場コンセンサス’同0.4%増)を大幅に上回った。

これは2022年3月以来の最も強い月次成長率で、食品販売の回復(0.9%対5月の0.1%減)と、家庭用品(2.3%対0.6%)およびその他の小売業(1.9%対0.1%)のより強い増加に支えられた。

一方、衣料品、靴、個人用アクセサリー(1.5%対3.5%)とデパート(1.9%対2.9%)の成長率は鈍化し、カフェ、レストラン、テイクアウト食品サービス(0.4%減対0.1%)の売上は減少した。

地域別では、すべての州で小売販売が上昇した。具体的には、ニューサウスウェールズ州(1.6%)、ビクトリア州(1.2%)、クイーンズランド州(1.2%)、南オーストラリア州(0.7%)、西オーストラリア州(0.3%)、タスマニア州(0.4%)、ノーザンテリトリー(0.8%)、オーストラリア首都特別地域(1.6%)である。

前年同月比では、4.9%増となり、2023年3月以来の最高水準を記録した。これは5月(3.5%増)からさらに増加した。
出典:オーストラリア統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日10:30)

中東地域

第2四半期のサウジアラビアの国内総生産は前年同期比3.9%増

サウジアラビアの第2四半期の国内総生産は、前年同期比3.9%増となり、第1四半期(同3.4%増)を上回った。この堅調な成長は主に非石油部門の堅調な成長に支えられたが、成長率は4.9%から4.7%にやや鈍化した。

さらに、石油関連活動は前四半期の0.5%減から3.8%増となり、大幅に回復した。一方、政府関連活動は3.2%増から0.6%増へと急激に減速した。前期比(季節調整済み)では前四半期の1.1%増から2.1%増へと加速した。
出典:サウジアラビア統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日15:00)

6月のトルコの貿易収支は8億17900万ドルの赤字

トルコの6月の貿易収支は、前年同月(5億8900万ドルの赤字)から拡大し、8億1700万ドルの赤字となった。これは、輸入の増加が輸出の増加を上回ったためだ。

輸入は前年同月比15.2%増の286億9,000万ドルに達し、中間財(11.7%)、消費財(32.2%)、資本財(13.6%)の輸入増加が主な要因となった。

トルコの主要な輸入元は、中国(13.4%)、ロシア(11.6%)、ドイツ(9.4%)、米国(5.1%)、スイス(3.9%)であった。一方、輸出は7.9%増加し、205億2,000万ドルに達しまた。これは製造業(8.5%)と鉱業・採石業(14%)の製品の販売増加が要因だ。

ただし、農業、林業、漁業の輸出は13.5%減少した。主要な貿易相手国では、ドイツが輸出先として首位を維持し、総輸出額の8.4%を占め、次いでイギリス(6.2%)、アメリカ(5.8%)、イタリア(5.2%)、フランス(4.3%)が続いた。

トルコは現在、トランプ政権の10%の基礎関税の対象となっており、15%から20%のより高い関税が課される可能性があり、これはトルコの輸出に重大な影響を与える可能性がある。
出典:トルコ統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日16:00)

ヨーロッパ地域

6月のスイスの小売売上高は前年同月比3.8%増

スイスの6月の小売売上高は、前年同月比3.8%増となり、市場コンセンサス(同0.2%増)を大幅に上回り、5月(上方修正された同0.3%増)を上回った。

これは2022年2月以来の最高水準の小売活動であり、主に非食品製品(5.3%対5月の1.8%)、情報通信機器(19.2%対12.9%)、その他の商品(3.2%対1.2%)の売上増加が要因である。

さらに、食品、飲料、たばこ(2.8%対1.0%減)、文化・娯楽用品(7.1%対1.1%減)、および露店や市場での販売(7.1%対0.2%減)も回復した。前月比(季節調整済み)は1.5%増となり、5月(下方修正された0.4%減)から反転した。
出典:スイス連邦統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日15:30)

7月のフランスの消費者物価上昇率は前年同月比1.0%増

フランスの7月の消費者物価上昇率は、前年同月比1.0%増となり、6月と変わらず、市場コンセンサスと一致した。エネルギー価格はより大幅に下落した(7.2%減対6月の6.7%減)、これは2024年7月のガス価格の急上昇というベース効果によるものだ。

製造品価格は6月と同じペースで下落を続けた(0.2%減)。一方、食品価格はわずかに上昇(1.6%対1.4%)した、サービス価格も上昇(2.5%対2.4%)した。前月比では、0.2%増となり、6月(0.4%増)から鈍化し、市場コンセンサス(0.1%増)を上回った。

主な上昇圧力は、特に交通と宿泊分野における季節的なサービスコストの上昇、および、より小さな要因としてエネルギー価格の上昇から来た。

一方、製造品価格は夏のセールにより下落した。EU調和指数を使用すると、消費者物価上昇率は、0.9%増となり、前月比では0.3%減となった。
出典:国立統計経済研究所/TRADING ECONOMICS(7月31日15:45)

6月のドイツの失業率は6.3%

ドイツの6月の失業率(季節調整済み)は、6.3%となり、市場コンセンサス(6.4%)を下回ったものの、2020年9月以来の最高水準を維持した。失業者数は2,000人増加して297万人となり、市場コンセンサス(1万5,000人増)を下回った。

それでも、失業者の数は10年ぶりに300万人台に迫っている。労働局長のアン드レア・ナールス氏は「失業率の上昇は夏休みの始まりによるもの」と述べた。

ナールス氏は今月初め、ドイツ政府の巨額支出の増加が雇用市場に遅延効果をもたらすため、来夏まで改善は期待できないと指摘していた。

一方、労働局によると、7月の求人数は62万8,000件で、前年同月比7万5,000件減となり、需要の減速を示すもう一つの兆候となった。
出典:連邦労働局 /TRADING ECONOMICS(7月31日16:55

6月のイタリアの失業率は6.3%

イタリアの6月の失業率は、6.3%となり、5月(11カ月ぶりの高水準6.5%)から下落し、市場コンセンサス(6.4%)をやや下回る結果となり、ユーロ圏第3位の経済大国における比較的堅調な労働市場環境を維持した。

失業者の数は前月比4.2%減の162万1,000人となり、2月以来最大の減少幅を記録した。一方、純雇用者数は0.1%増の2,432万6,000人となった。これにより、労働力人口は0.2%減の2,594万7,000人となり、労働力参加率は67.2%となった。
出典:国立統計研究所/TRADING ECONOMICS(7月31日17:00

6月のユーロ圏の失業率は6.2%

ユーロ圏の6月の失業率は、に記録的な低水準の6.2%となり、5月(改定値6.2%)と変わらず、市場kんせんさす(6.3%)をやや下回った。失業者の数は前月比6万2000人減の1,070万人となった。

一方、25歳未満の求職者を対象とした若年層の失業率は、5月の下方修正値14.3%から14.1%に低下し、2023年4月以来の最低水準を記録した。

EUの主要経済国では、ドイツ(3.7%)とオランダ(3.8%)が最も低い失業率を報告した一方、スペイン(10.4%)、フランス(7.0%)、イタリア(6.3%)は依然として高い水準を維持した。

1年前は失業率が6.4%と高水準であった。欧州連合(EU)全体では、失業率は5.9%であった。
出典:EUROSTAT /TRADING ECONOMICS(7月31日18:00

7月のイタリアの消費者物価上昇率は前年同月比1.7%増

イタリアの7月の消費者物価上昇率は、6月と変わらず前年同月比1.7%増となり、市場コンセンサス(同1.5%増)を上回った。

EU調和消費者物価指数(HICP)は6月の1.8%増から1.7%増に小幅低下し、今年最低水準と並び、欧州中央銀行(ECB)の目標である2.0%を下回ったが、市場コンセンサス(同1.6%増)を上回った。

未加工食品(5.1%対6月の4.2%)と加工食品(3.1%対2.7%)、その他サービス(2.2%対1.6%)、輸送サービス(3.4%対2.9%)の物価が上昇した。一方、規制対象のエネルギー(16.7%対22.6%)と娯楽・文化サービス(2.6%対3.2%)は鈍化した。

変動が激しく、外生的要因の影響を受けやすい生鮮食品とエネルギーのサブ指数を除いたコア消費者物価上昇率は、2.0%であった。前月比では0.4%増となった。
出典:国立統計研究所/TRADING ECONOMICS(7月31日18:00

7月のドイツの消費者物価上昇率は前年同月比2.0%増

ドイツの7月の消費者物価上昇率は、前年同月比2.0%となり、6月と変わらず、市場コンセンサス(同1.9%増)をわずかに上回った。

食料品価格はより急激に上昇(2.2%対2.0%)した一方、エネルギーコストはわずかに緩やかな下落(3.4%減対3.5%減)となり、サービス部門のインフレ率の鈍化を相殺した。

サービス部門のインフレ率は3.3%から3.1%に低下し、3年ぶりの低水準を記録した。前月比では0.3%増となり、6月(横ばい)から回復し、市場コンセンサス(0.2%増)を上回った。

EU調和指数を使用すると、年間インフレ率は2.0%増から1.8%増に低下し、1.9%増という市場コンセンサスを下回った。前月比では、0.4%増となり、6月の0.1%増を上回り、市場コンセンサスと一致した。
出典:連邦統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日21:00)

アフリカ地域

6月の南アフリカの貿易収支は220億ランドの黒字

南アフリカの6月の貿易収支は、220億ランドの黒字を計上し、5月(下方修正された200億ランドの黒字)から拡大した。

輸入は3.5%減の1486億ランドとなり、主に鉱物製品(25%減)、化学製品(6.0%減)、機械・電子機器(3.0%減)の減少が要因であった。

輸入はオセアニア(19.9%減)、アフリカ(17.1%減)、アジア(5.6%減)からが減少したが、ヨーロッパ(6.5%)とアメリカ(3.6%)からは増加した。一方、輸出はベースメタル(20%減)、貴金属・宝石(8.0%減)および鉱物製品(6.0%減)の減少が要因だ。

海外販売はヨーロッパ(5.7%減)とアフリカ(4.1%減)で減少したが、オセアニア(87.2%)、アメリカ(6.9%)およびアジア(4.8%)では増加した。
出典:南アフリカ共和国税務局/TRADING ECONOMICS(7月31日21:00)

北米地域

6月のカナダの国内総生産は前月比0.1%増

カナダの6月の6月の国内総生産は、前月比0.1%増となり、2カ月連続の縮小から回復した。小売業と卸売業の増加が、製造業の減少によって一部相殺されたため、事前推計によると。この数値が確認されれば、2025年第2四半期はほぼ横ばいの結果となる。

5月は0.1%減となった。これは、鉱業、採石業、石油・ガス採掘業の1.0%の縮小が、製造業の0.7%増と建設業のほぼ横ばい(0.0%)によって一部相殺されたためだ。

サービス産業は実質的に横ばい(0.0%)で、不動産、賃貸、リースが0.3%増加し、運輸・倉庫業が0.6%増加した一方、小売業が1.2%減少、公共行政が0.8%減少したことが要因である。
出典:カナダ統計局/TRADING ECONOMICS(7月31日21:30)

6月のコア消費支出価格指数は前月比0.3%増

アメリカの6月のコア消費支出価格指数(変動の大きいエネルギー価格を除外し、連邦準備制度理事会が米国経済の基礎的なインフレ率の指標として採用しているもの)は、前月比0.3%増となった。

これは4カ月ぶりの最大の増加で、市場コンセンサスと一致した。前年同月比では2.8%増となり、市場コンセンサス(2.7%増)を上回った。
出典:米国経済分析局/TRADING ECONOMICS(7月31日21:30

6月のアメリカの個人所得は前月比0.3%増

アメリカの6月の個人所得は、前月比0.3%増の25.794兆ドルとなり、5月(同0.4%減)から回復し、市場コンセンサス(同0.2%増)を上回った。

これは主に、移転所得が1.0%増加し、在庫評価と資本消費調整を含む事業主所得が0.2%増加したことが要因である。従業員の報酬も6月に0.2%増加し、これは賃金(0.1%)と賃金補填(0.4%)の両方が要因となった。

一方、資産からの個人所得は6月に横ばいとなり、個人利子所得の0.2%増加が個人配当所得の0.2%減少に相殺された。一方、可処分個人所得は0.3%増加し、5月の0.5%減から回復した。実質可処分個人所得は、0.7%減のあと変化はありなかった。
出典:米国経済分析局/TRADING ECONOMICS(7月31日21:30)

6月のアメリカの個人消費支出は前月比0.3%増

アメリカの6月の個人消費支出は、前月比0.3%増となり、5月(横ばい)から回復したが、市場コンセンサス(同0.4%増)を下回った。これは主に、商品支出の回復(0.5%対5月の0.7%減)を反映しており、特に非耐久財(0.7%対5月の0.2%減)が寄与した。

耐久消費財への支出は横ばい(0.0%対1.7%減)であった。一方、サービスへの支出は5月と同水準の0.3%増となり、選択的支出の弱さを示した。物価調整後、消費者支出は前月の0.2%減から0.1%微増となった。
出典:米国経済分析局/TRADING ECONOMICS(7月31日21:30)

7月21日~26日のアメリカの新規失業保険申請件数は21万8000件

アメリカの7月21日~26日の新規失業保険申請件数は、前週比1,000件増加の21万8,000件となり、市場コンセンサス(22万4,000件)を大幅に下回り、6月の3カ月ぶり低水準に近い水準を維持した。

一方、未処理の申請件数は、前週の改定値1,946,000件から変化がなく、6月の2021年高水準である1,960,000件超からやや減少した。このデータは、米国における比較的堅調な労働市場の状況を反映しているが、採用の鈍化は過去1カ月間で継続している。

連邦政府職員による新規申請件数は、政府効率化局(DOGE)による最近の解雇を受けて注目されていたものの、前週の4カ月ぶりの高水準から67件減の722件となり、4カ月ぶりの高水準を維持した。
出典:米国労働省/TRADING ECONOMICS(7月31日21:30)

7月のシカゴ購買担当者景況指数は47.1

アメリカの7月のシカゴ購買担当者景況指数は、6月(40.4)を上回って47.1に急上昇し、市場コンセンサス(42.0)を上回り、3月以来の最高値を記録した。

しかし、この改善にもかかわらず、指数は50ポイントの閾値を下回る状態が20カ月連続で続き、ビジネス活動の継続的な縮小を示している。回復は主に新規注文の急増(14.6ポイント)に支えられ、地域需要の堅調さを背景に2022年5月以来の最高水準に達した。

同時に、注文残高も増加(12.9ポイント)した。一方、雇用(0.4ポイント減)、生産(1.2ポイント減)、サプライヤーの納期(0.2ポイント減)では弱さが記録された。一方、インフレ圧力は緩和され、支払価格指数は大幅に下落(8.3ポイント減)した。
出典:サプライマネジメント協会/TRADING ECONOMICS(7月31日22:45)

南米地域

第2四半期のブラジルの失業率は5.8%

ブラジルの第2四半期の失業率は、第1四半期(7.0%)から急落し、5.8%となった。これは過去最低水準であり、市場コンセンサス(6.0%)を下回った。

この数値は、政府の支出拡大が経済を刺激する中で労働市場が緊迫しているという見方を裏付け、中央銀行が金利を長期にわたり引き締め続けるべきだという主張を強化した。

失業人口は前期比17.4%減の630万人となり、一方、純雇用者数は1.8%増の1億230万人と、過去最高を記録した。また、実質賃金は月間37レアル増加し、3,447レアルとなった。
出典:ブラジル地理統計院/TRADING ECONOMICS(7月31日21:00)

要人発言

ドナルド・トランプ大統領のソーシャルメディアでの発言

「アメリカ合衆国は、大韓民国との間で完全かつ包括的な貿易協定に合意したことを、ここに発表いたします。

この協定の内容は、大韓民国がアメリカ合衆国に対し、私が大統領として選定したアメリカ合衆国が所有し管理する投資に対して、$350億ドルを支払うというものです。

さらに、韓国は$100億ドルのLNGまたは他のエネルギー製品を購入し、さらに、韓国は自国の投資目的のために多額の資金を投資することに同意しました。

この金額は、韓国大統領の李在明氏がホワイトハウスで二国間会談を行う際に、今後2週間以内に発表されます。また、新大統領の選挙勝利を祝したいと思います。

また、韓国はアメリカ合衆国との貿易を完全に開放し、自動車やトラック、農業製品などアメリカの製品を受け入れることに合意しました。韓国に対する関税率は15%に設定され、アメリカには関税が課せられません。

本日出席された貿易代表の皆様に感謝申し上げます。彼らとお会いし、その国の偉大な成功について話し合えたことは光栄でした!
出典:TRUTH(2025年7月31日07:16)

「インドがロシアとどうなろうと、私にはどうでもいい。彼らが死に体経済を一緒に沈没させようが、私には関係ない。私たちはインドとほとんど取引をしていない。彼らの関税は世界でも最も高い部類に入るほど高いからだ。

同様に、ロシアとアメリカもほとんど取引をしていない。その状態を維持すべきだ。そして、ロシアの元大統領で、まだ自分が大統領だと考えているメドベージェフに、言葉に注意するよう伝えろ。彼は非常に危険な領域に踏み込んでいる!」
出典:TRUTH(2025年7月31日13:00)

「わお! カナダがパレスチナの国家承認を支持すると発表した。これでは、私たちとカナダとの間で貿易協定を結ぶのが非常に困難になるだろう。おお、カナダ!!!」
出典:TRUTH(2025年7月31日13:29)

中央銀行・国際金融機関

ブラジル中央銀行は政策金利を据え置く

ブラジル中央銀行は7月、持続的なインフレと世界的な不確実性の中、慎重な姿勢を維持し、Selic金利を15%で据え置いた。この決定は、Copomが2025年と2026年の目標を上回る5.1%と4.4%のインフレ期待を安定させるというコミットメントを反映している。

政策当局者は、米国財政政策と貿易政策による世界的な金融情勢の変動拡大や、地政学的緊張の高まりを理由に挙げた。

国内では経済活動が鈍化しているものの、労働市場は依然として堅調であり、消費者物価指数(CPI)とコアインフレ率はいずれも高水準を維持している。

また、ブラジル中央銀行はインフレを3.0%の目標水準に導くため、大幅に緊縮的な政策を長期にわたって継続する必要性を強調した。

委員会は、遅行効果を評価するため引き締めサイクルの一時停止を示唆したが、インフレ圧力が継続する場合、利上げを再開する用意があることも再確認した。
出典:ブラジル中央銀行/TRADING ECONOMICS(7月31日06:30)

日本銀行は政策金利を据え置く

日本銀行は7月の会合で、基準短期金利を0.5%で据え置いた。これにより、借入コストは2008年以来の最高水準を維持し、市場予想に沿った形となった。この決定は全会一致で、中央銀行の政策正常化への慎重な姿勢を反映している。

この決定は、トランプ大統領の利下げ圧力に反して、米連邦準備制度理事会(FRB)が5回連続で金利を据え置いた直後に発表された。

四半期見通しで、日銀は2025年度(FY 2025)のコアインフレ率見通しを2.7%に上方修正し、4月時点の2.2%から引き上げた。2026年度には約1.8%に緩和され、2027年度には2.0%に緩やかに上昇すると予想している。

2025年度の名目GDP成長率見通しは、ワシントンとの貿易合意により日本の脆弱な回復に関する不確実性が軽減されたことを受け、前回の0.5%から0.6%にやや上方修正された。一方、2026年度の名目GDP成長率見通しは0.7%で据え置かれた。
出典:日本銀行/TRADING ECONOMICS(7月31日12:00)

政治・法律関連

トランプ大統領、「良き友人」であるインドを冷遇し、宿敵パキスタンと「膨大な石油埋蔵量」をめぐって貿易協定を締結

ドナルド・トランプ大統領は、米国がパキスタンの「膨大な石油埋蔵量」の開発を中心に、同国と協定を締結したと発表した。

何が起こったのか:水曜日、トランプ大統領は Truth Social に「パキスタンと協定を締結した」と投稿し、南アジアの国と協力してその石油埋蔵量の開発に取り組むことを明らかにした。

「この提携を主導する石油会社を選定しているところだ」と述べた上で、「もしかしたら、いつかインドに石油を販売するかもしれない!」と付け加えた。

この発言は、パキスタンの南隣のライバルであり、米国にとって 10 番目の貿易相手国でもあるインドを直接的に非難したものだと解釈できる。

トランプ大統領の日本との貿易合意はアメリカ人への課税——経済学者は「全く楽観的ではない」と指摘、トヨタとホンダの株価上昇で米自動車企業が恩恵を受ける。

「同様に、他の国々も関税引き下げの提案を行っています」と彼は付け加えた。「これらすべてが、私たちの貿易赤字を非常に大きく削減するでしょう」 トランプ大統領はメッセージを締めくくり、詳細については「適切な時期に」明らかにすると約束した。
出典:BENZINGA(2025年7月30日23:31)

トランプ大統領、低価格商品のグローバル関税免除を廃止する命令に署名

ドナルド・トランプ米大統領は、低価格商品の購入者が利用していたグローバル関税免除を廃止する大統領令に署名した。

水曜日に署名されたこの命令は、8月29日に発効し、中国と香港の安価な製品を具体的に対象としたこれまでの大統領の措置を、世界全体に拡大するものである。

デミニミス免除により、800ドル以下の商品は関税を支払うことなく米国に輸入することが認められていた。米国の消費者は、この免除を利用して、Shein や Temu などのオンライン通販サイトで安価な衣類や家庭用品を購入していた。

ホワイトハウスは、このグローバルな免除措置が「関税を回避し、致命的な合成オピオイドを米国に流入させる」ために利用されていたと指摘している。

行政は5月2日に中国製品に対するデミニミス免除措置を終了したが、世界他の地域はこれまで免除されていた。

中国がこの免除措置を利用した輸入の圧倒的多数を占めていたが、カナダとメキシコも米国に輸入される低価格商品の主要な供給源であり、これまで関税が免除されていた。
出典:BBC(2025年7月31日)

経済・労働関連

経済活動と物価の見通し(2025年7月)

日本の経済成長率は、各地域の貿易政策やその他の政策が海外経済の減速や国内企業の利益減少などにつながると見込まれるため、緩やかになる見込みである。ただし、緩和的な金融環境などの要因が支援材料となることが期待される。

その後、海外経済が緩やかな成長軌道に戻るにつれ、日本の経済成長率は上昇する見込みである。

消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く全品目)の前年比上昇率は、2025年度は2.5~3.0
%の範囲、2026年度は1.5~2.0%の範囲、2027年度は2.0%前後となる見込みである。最近の米価など食品価格の上昇の影響は薄れる見込みである。

一方、基礎的なCPIインフレ率は、経済の減速を主な要因として鈍化する見込みである。ただし、その後、経済成長率が上昇するにつれ、労働力不足の感覚が拡大し、中長期的なインフレ期待が上昇すると見込まれるため、基礎的なCPIインフレ率は徐々に上昇する見込みで。

予測期間の後半では、基礎的な消費者物価指数(CPI)のインフレ率は、価格安定目標と概ね一致する水準に達する見込みである。過去の経済活動と物価の見通し(見通し報告書)で示された予測と比較すると、予測される実質GDP成長率はほぼ変わらない見込みだ。2

025年度におけるCPI(生鮮食品を除く全品目)の前年比上昇率は、主に食品価格の上昇の影響により高くなっている。2026年度と2027年度におけるこのCPIの上昇率は、ほぼ変更はない。
出典:日本銀行(2025年7月31日)

フォード、トランプ大統領の関税措置により今年約20 億ドルの損失を見込む

自動車業界の巨人であるフォードは、ほとんどの自動車を米国で生産しているにもかかわらず、関税措置により今年約20 億ドル(15 億ポンド)の損失を見込むと発表した。

同社によれば、6 月までの3カ月間で、すでに8億ドルの追加関税を支払ったとのことである。また、電気自動車プログラムの中止による損失も被っている。

これは、ドナルド・トランプ米大統領の関税が、米国の大手企業に与える影響と、同大統領がグローバルなサプライチェーンの再構築を目指す中で直面する課題を示す最新の事例である。

しかし、フォードは、製造の多くが米国で行われているため、競合他社に比べ関税の影響はそれほど顕著ではない。

フォードの財務責任者、シェリー・ハウス氏は、同社が事業にかかる関税コストの予測を引き上げたのは、同社が施設を構えるメキシコとカナダに対する関税が予想以上に長期間高止まりしているためだと述べた。

また、彼女は、米国が輸入アルミニウムと鉄鋼に課している関税についても指摘した。
出典:BBC(2025年7月31日)

IMF:米国のインフレ率は2027年まで高水準を維持する見込み

過去数年間のピークから著しく低下しているものの、国際通貨基金(IMF)は、米国の消費者物価上昇率が2027年までに目標の約2.0%水準に戻ることはないと予測している。

IMFの最新の世界経済見通しによると、今年のグローバルなインフレ率は4.3%に達すると予測されており、2022年の8.6%や2023年の6.6%から低下している。

しかし、G7とユーロ圏の2025年の予測インフレ率はそれぞれ2.6%と2.1%と、既に大幅に低い水準となっている。米国では、関税の影響やドル安による「一部の影響が表れ始めている」ことから、今年度のインフレ率は3.0%になると予想されている。

「世界的なインフレ率は引き続き低下しているものの、最新の価格データは米国でインフレ圧力が徐々に高まっていることを示しています」

「全体として、米国の輸入価格はドル建てで今年ほぼ横ばいまたは上昇しており、関税のコストは米国小売業者が負担し、最終的に企業がコスト上昇を価格に転嫁し始めるにつれ、顧客にも転嫁されることが示唆されています」とIMFは指摘している。
出典:statistas(2025年7月30日)

IMF、成長見通しを上方修正

トランプ政権の関税政策と主要な国際紛争による不透明な市場環境にもかかわらず、国際通貨基金(IMF)は2025年と2026年の世界経済成長見通しをわずかに上方修正した。2025年の世界経済成長率は3.0%と予測され、4月の予測値2.8%から上昇している。

2026年にはさらに3.1%に上昇し、以前の3.0%の予測から上方修正された。経済的に先進国の大半の成長見通しは、わずかに引き上げられたか、または変化なしとなっている。例えば、米国、英国、ドイツなどが該当する。

中国については、同国の経済減速が継続する見込みながら、成長見通しはわずかに上昇した。一方、インドについては、わずかな上方修正が行われた。2026年の日本と、2025年および2026年のロシアについては、下方修正された。
出典:statistas(2025年7月30日)

中国は「無秩序な競争」によるデフレ対策に本格的に取り組むと表明

中国は消費者向け補助金政策から方向転換し、デフレと価格戦争の抑制に注力する方針を示した。北京は以前、貿易戦争の激化を受けて経済を支え需要を刺激する方針を表明していた。

しかし、中国の最高政策決定機関は水曜日、大規模な新たな刺激策への意欲を示さず、代わりに電気自動車市場や他の産業で価格を急落させた「無秩序な競争」に対処すると約束した。

今月前半、配達プラットフォーム間の激しい価格戦争により、消費者は一時的にミルクティーを無料で手に入れることができた。

北京は現在、政府投資が数多くの模倣工場を誘発した過剰生産能力が「中国の貿易パートナーにとっての頭痛の種であるだけでなく、中国経済自体にも課題をもたらす」と認識していると、経済学者は指摘した。
出典:SEMAFOR(2025年7月31日08:11)

トランプ大統領がブラジルに 50% の関税を課す中、ルラ氏が反発

ブラジリアの指導者がドナルド・トランプ大統領の法外な関税に反発し、米国とブラジルの間の溝は深まっている。

トランプ大統領は水曜日、南米の重鎮であるブラジルに対して50%の関税を課し、クーデター容疑で同盟国であるジャイール・ボルソナロ前大統領を起訴したブラジルに対する報復措置を実行した。

また、ワシントンは、この事件を監督する裁判官にも制裁措置を講じた。しかし、この懲罰的な措置は、ブラジル大統領のルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ氏を屈服させることはなかった。

同氏はニューヨーク・タイムズ紙に対し、トランプ氏を「恐れていない」と語った。ルラ氏によると、両国は「201年にわたる双方にメリットのある外交関係から、双方にデメリットのある政治関係へと移行しつつある」という。

しかし、関税問題による騒動は、ルラ氏に対する国内での支持を高めている、とエコノミスト誌のブラジル支局長は述べている。
出典:SEMAFOR(2025年7月31日07:45)

社会・環境

2030年までに世界的な飢餓の終結は実現しない

2024年は、2017年から2021年にかけて新型コロナウイルス・パンデミックなどの世界的な危機により、栄養不足に陥る人々の数が再び増加した後に、世界的な飢餓との闘いにおいて一部進展が見られた。

しかし、ウクライナ戦争やインフレ危機などの世界的な混乱の中、2024年および過去数年間、十分な食料を摂取できない人々の数は依然として高い水準を維持している。

報告書によると、急性食料不安の高い水準に直面する人々の数が最も多い国はナイジェリア、スーダン、コンゴ民主共和国であり、この状況にある人々の割合が最も高い国はパレスチナ(ガザ地区)、南スーダン、スーダン、イエメン、ハイチであった。

これは、国連が2030年までに飢餓を終わらせるという目標から、2017年よりもさらに遠ざかっていることを意味する。昨日の「世界における食料安全保障と栄養」報告書の発表において、世界食料計画(WFP)のク・ドンユ事務局長は次のように述べた。

「世界的な飢餓率の減少は励みになるが、進捗は不均衡である」と指摘し、問題が継続する分野でのさらなる協力を促した。
出典:statistas(2025年7月29日)

このような状況がビットコインの値動きにどんな影響を及ぼしたのだろうか。以下は7月31日のビットコインの値動きを時系列(1時間足)に沿って説明したものである。

ビットコインの7月31日の値動き

ビットコイン価格
始値17,682,000円
高値17,849,449円
安値17,333,333円
終値
17,732,699円

始値17,682,000円で寄りついた後下落し、4時台には最安値17,333,333円まで下落したが、17,491,002円まで買い戻されて上昇し、9時台には17,686,000円まで上昇したが、17,664,238円まで押し戻されて下落した。

11時台には17,577,731円まで下落したが、17,637,907円まで買い戻されて上昇し、19時台には17,782,520円まで上昇したが、17,759,700円まで押し戻されて下落し、20時台には17,711,111円まで下落したが、17,721,000円まで買い戻されて上昇した。

22時台には最高値17,849,449円まで上昇したが、17,832,402円まで押し戻されて下落し、23時台には17,724,919円まで下落したが、買い戻されて、23時59分59秒には終値17,732,699円をつけ、7月31日の取引をひけた。

この日1日のビットコインの値動きは最安値最高値ベースで、516,116円であった。

8月1日の価格予想及び、注目のイベント

ビットコイン価格予想:17,800,000円~17,200,000円

経済指標時間
中・Caixin製造業購買担当者景況指数(7月)(50.4)10:45
EU・消費者物価上昇率(7月)(前年同月比1.8%増)(前月比0.2%減)18:00
米・非農業部門雇用者数変化(7月)(11万人増)21:30
米・失業率(7月)(4.2%)21:30
米・ISM製造業購買担当者景況指数(7月)(49.4)23:00
政治・経済イベント(日本)時間
下水道展(大阪府大阪市)10:00~17:00(1日は16:00)
第3回 COMNEXT – 次世代 通信技術&ソリューション展(東京都)
第2回 SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展(東京都)10:00~17:00
産業DX総合展 2025 東京【夏】(東京都)10:00~17:00
関西万博中央アフリカナショナルデー(大阪府大阪市)
第4回 資産運用EXPO【夏】(~3日)(東京都)
政治・掲載イベント(課外)時間
米・Bitcoin is for Everyone 2025(オレゴン州ポートランド)09:00~18:00
マレーシア・国会第2回審議(第4会期)(~28日)(クアラルンプール)
インドネシア・Indonesia International Auto Show(~3日)(ジャカルタ)
ETHGlobal Unite DeFi(~6日)(オンライン)09:00~18:00
ボリビア・Ethereum Bolivia Buildathon 2025(~3日)(サンタクルス)09:00~18:00
マレーシア・MIFB 2025 – Malaysian International Food & Beverage Trade Fair(クアラルンプール)
南アフリカ・Hedera Africa Web3 Hackathon 2025(~9月30日)(ヨハネスブルグ)09:00~18:00
要人発言時間
特筆すべきものはなし

8月1日のビットコインは、始値17,732,741円で寄りついた後、17,722,834円まで下落したが、17,772,905円まで買い戻されて上昇し、1時台には17,894,300円まで上昇したが、17,845,528円まで押し戻されて下落した。

5時台には17,551,000円まで下落したが、17,568,316円まで買い戻された。6時台に始値17,568,318円で寄りついた後、下落している。

今日のポイント
7月31日のビットコインは、終値ベースで、6日間連続プラスの値動きとなった。22時台には最高値1784万円台まで上昇したが、その後は伸びを欠いて押し戻され、終値は1773万円台をつけ、取引をひけた。

ローソク足の動きを一目均衡表でみると、ローソク足は雲の上にあることから、トレンドは上昇トレンドにはいっているといっていいかもしれないが、ローソク足は基準線の下にあることから、上昇トレンドも終わり間近かと思わせる。

遅行スパンはローソク足の上に位置していることから、まだまだ上昇トレンドが続きそうにも思えるが、どうだろうか。

単純移動平均線をみると、ローソク足は短期線の9日線、中期線の30日線、長期線の90日線を下回っている。ボリンジャーバンドをみておこう。ローソク足は+σ圏内から移動平均線を越えて-σ圏内に急激な落ち込みをみせている。

明らかに価格の急激な下落を示している。したがって、現時点(6時台)では1750万円台で推移しているが、今後、上昇すれば1770万円台から1780万円台、下落すれば30万円台から1720万円台までの値動きとなるだろう。

▼ビットコインの特徴や今後の動向について詳しく知りたい方はこちら
ビットコイン(BTC/Bitcoin)とは?特徴と今後の将来性・価格予想

最新ニュース・チャート速報
この記事のライター
フリージャーナリスト。出版社勤務後、1984年4月からフリー転向。以降、月刊宝石や「ダカーポ」などに原稿を執筆。月刊誌の取材・執筆活動のほか、単行本の執筆や編集等を行う。著書に『サイエンススクランブル』『我らチェルノブイリの虜囚』(いずれも共著)がある。2007年11月から2016年1月まで日本で唯一の外国為替証拠金取引(FX)の専門誌月刊「FX攻略.com」の初代編集長を務める。FXポータルサイト「エムトレ」アドバイザー歴任。
米国株投資の銘柄分析はTipRanks
最新記事